NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

2006-01-01から1年間の記事一覧

ニュージーランドのオポッサム

オセアニアにオポッサムが生息するかどうかについて議論となった。私の知識では、オポッサムは南アメリカに生息する有袋類であり、もしオーストラリアにも生息するとしたら、オーストラリア大陸が分離したころにはすでに存在したか、あるいは移入があったと…

脳科学者と遺伝学

池谷裕二という「生物系研究者」、脳科学者であるらしいのであるが、VISAカードの月刊誌に、血液型と性格の関係を示唆する文章を載せている(★Tadの秘密の日記★経由)。「(赤血球の表面の糖鎖が異なるから)毛細血管の血球の流れやすさが異なり、酸素供給効…

日本の奇妙な科学

New York Timesに"Blood, Sweat and Type O: Japan's Weird Science"と称して血液型性格診断の話題が取り上げられた。 ■Blood, Sweat and Type O: Japan's Weird Science(New York Times)西武ライオンズの松坂投手のレッドソックスがらみの記事。記事には…

FSMの教典

■反・進化論講座―空飛ぶスパゲッティ・モンスターの福音書(ボビー・ヘンダーソン 著, 片岡夏実 翻訳 )見つけたときは、「ああ、またトンデモ本か…」と思い、ネタにするために手にとってみたところ、なんか裏表紙に見覚えのある「モンスター」の絵が。サブ…

もう一人のチャールズ・ダーウィン

■「功名が辻」セリフに時代考証ミス(デイリースポーツ) ミスがあったのは豊臣秀吉の妻高台院(浅野ゆう子)が「うちの人が亡くなって10年、関ケ原の戦から3年」と言った場面。秀吉の没年は1598年で、放送シーンは1603年の設定だったため「死んで5年」が…

がん難民って何?

近年の産科を巡る医療崩壊によって「出産難民(お産難民)」という言葉を良く聞くようになった。ウィキペディアの定義によれば、「産科医や小児科医の減少に伴い顕在化した、病院出産を希望しながらも希望する地域に適当な出産施設がない、あるいは施設はあ…

ウォシュレットから発ガン性の恐れ?

「水力発電マイナスイオン生成活水装置」なるものを売っている会社のページに面白いことが書いてあった。 ■塩素で注意!温水便座から発ガン性の恐れ!*1 ディレカ開発のきっかけ 今から八年前、厚生省のデータをある医師から見せられ、お尻を洗浄するトイレ…

意外と長生きアトラスオオカブト♀

放生会でゲットしたアトラスオオカブト♀、明らかに弱っていてすぐに死ぬだろうと思っていたが、野生の元気なカブトムシが次々と死んでいくなか、一匹のみ生き残っていた。わざわざこいつのために、さらにカブトムシのエサを買い足したのだ。11月になり寒くな…

意外と長生きアトラスオオカブト♀

癌・エイズ等難病を治すワクチンは存在していたんだよ!

愉快なページをみつけたので、あとでネタにしようと昨日ブックマークしていたら、世界的に高名な教授まで含め、もう10 usersにブクマされていた。みんなこういうの好きなのか。 ■癌・エイズ等難病を治すワクチンは存在していた!- 誘導消失療法(IRT)(★阿修…

お手軽レシピの謎

諸君らはホワイトソース(ベシャメルソース)の作り方をご存知か。概ね以下のようなものである(朝日新聞 2006年11月25日朝刊より引用)。 基本のルーは、バターを極弱火にかけ、同量の小麦粉を、木べらで練るように合わせるだけ。注意点は焦がさないように…

祖先の物語

ふー、やっと読み終えた。ドーキンスの新刊。 上下巻で900ページ超。読み応えありまくり。しかも高い。素人にはお勧めできない。内容は、タイトルにもあるように、ヒトの(そして他のあらゆる生物の)祖先の話。だったら、これまでも似たような語はある。た…

羅漢果による劇症肝炎

天然信仰とでも呼ぶべきか、「天然のものは安全・人工のものは危険」という信仰がある。羅漢果について調べている過程においても、「天然だから安全!」みたいな宣伝文句をよく目にした。砂糖の400倍もの甘味をもつ成分が、はたして天然だからという理由だけ…

羅漢果を知らんか?

通勤中に聞くラジオ番組で、毎週水曜日に医療のコーナーがあり、自称医療ジャーナリストが話をするのだが、今日は羅漢果(らかんか)の話であった。諸君らは羅漢果をご存知か。なんでも、中国の桂林で取れる果物だそうだ。ラジオでは、「砂糖の400倍の甘味を…

「不潔でいいから」

奈良・大淀病院事件において、「満床でベッドがなくても、ソファーに寝かせてもいいから受け入れれば良かったのに」という意見が、主に医療現場を知らない人たちに見られたのは記憶に新しい。Inoueさんが正しく指摘するように、医療界でのテクニカルタームを…

ドーキンスをシュウセイスル系

■ドーキンスはマチガッテイル系の続き。南堂氏は、私による具体的な批判には一切反論できず、その代わり「[ドーキンス説を] 批判をしているのではなくて、拡張をしている*1」というコメントをした。「トンデモ」とまで言っておいて「批判はしていない」とい…

医療事故が起こったときのマスコミ対応法

患者さんが不幸にも亡くなってしまった場合、死亡確認をして、死亡診断書を書いた後、出棺となるわけだが、そのとき、「力及ばずこのような結果になってしまって申し訳ありません」などと言うことがある。「誰が診たって助からなかったよな」と思っていても…

福島/奈良/このままでは3発目も

福島県立大野病院事件が起こったのは今年の2月。癒着胎盤という稀な疾患で患者が亡くなった結果、産科医が逮捕されたのだ。片岡康夫・福島地検次席検事は、「いちかばちかでやってもらっては困る」と言った。つまり、片岡検事の言い分では、このような難しい…

カブトムシ死す

カブトムシの成虫は夏が終われば死ぬものだと思っていたが、けっこう生きた。5匹中4匹は10月まで生きのびた。市販のゼリー状の餌を与えていただけで、これといって世話をしていないのだが、そういうものなのだろうか。絶対に余ると思っていた餌が9月の終わり…

誰が高齢者を診るのか

地方の中核病院に勤務していると、たまに行き場のない患者さんを受け持つことがある。老夫婦二人だけの家庭で、片方が脳血管障害で倒れた場合などである。息子夫婦が同居していても、仕事などで自宅で介護するのが困難なケースもある。比較的軽症であれば、…

ドーキンスはマチガッテイル系

トンデモさんがターゲットにするのは確立された学説である。多くの科学者が信じている学説を否定することが、トンデモさんのアイデンティティだからだ。有名どころでは、アインシュタインによる相対性理論。「相対性理論は間違っていた!」と主張する人は山…

釣り

天気もいいので、たまには食べられる魚を釣ろうと近くの川というか河口に行った。最初は投げ釣りでハゼを狙ったのだが、これが釣れない。見ると、他の人たちはサビキでなにやら釣っている。サビキの仕掛けとコマセをさっそく買ってきてトライ。サビキ釣りな…

サビキで小アジとサバ、たのしい休日

受刑者の受ける医療

以前、受刑者が私の外来に受診したことがある。刑務官であろう、付き添いが3人もいた。逃げられたりしないよう、そのくらいの人数は必要だろう。普通の患者さんであれば診察・採血後、結果が出るまでの1時間くらいは待っていただくのだが、このケースでは…

医師三原則

医師にも明文化された守るべき指針があるべきだが、強いて言えばヒポクラテスの誓いがあるくらいである。しかし、ヒポクラテスの誓いは封建主義的*1なところがあって現代では違和感がある。大体、泌尿器科医の扱いがひどい*2。そこで、■技術者倫理とロボット…

我々は自転車の鍵を失った。しかし、これは敗北を意味するのか?否、始まりなのだ

鳥取大学のサイト内にて。忘れ物落とし物で多いのは、1位腕時計、2位財布、3位自転車の鍵なのだそうだ。それはいいとして、 ■忘れもの・落としもの(鳥取大学) 3位 自転車の鍵 (自転車なしで,君は生きのびることができるか。) なんだそれ。

肝臓によいサプリメント?

人力検索はてなの質問 マツキヨ等のドラッグストアでお手軽&簡単に手に入る高価でないサプリメントで、γ-GTPを下げる、および肝機能向上に効果的なものを教えてください。お手軽に手に入るサプリメントで肝機能向上の効果が証明されたものは存在しない。…

放生会

昨日は焼肉を食べに行った後、チビを連れて放生会へ行ってきた。いろいろと特別な行事などあるのだろうが、要するにたくさんの夜店が出るでかい秋祭りである。夜店だけでなく、なんとも言えない味のあるお化け屋敷、というか見世物小屋などあり、チビは怖が…

放生会でアトラスオオカブトメス

人工世界論 vs 創造論再評価

知らない人は知らない、どうでもよい人たちによる、どうでもよいところでの、どうでもよい戦い。まずは登場人物紹介。 登場人物その1 富樫さん@人工世界論「この世界は人工世界である」ことをもって神の存在証明をしちゃった人。富樫さんの主張は「人工世…