NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

「がんは早期発見早期治療が大事なのに、なぜ甲状腺がんだけ検診するなと言われるのか」

2025年6月、子どもの甲状腺検査に関する要望書が福島県に提出されました。提出したのは、かつて福島県立医科大学で検査運営に携わった医師らが所属する専門家団体「若年型甲状腺癌研究会(JCJTC)」です。



■“過剰診断”が生じている…研究団体が「子どもの甲状腺検査」見直しを県に要望(2025年6月12日掲載)|中テレNEWS NNN
■JCJTCから福島県に対し、甲状腺検査に関する要望書を提出しました(第1報)|若年型甲状腺癌研究会


中テレNEWSの記事では過剰診断がクローズアップされていますが、要望書には過剰診断に加えて「数十年後に発症するがんの大幅な前倒し診断例」にも言及されています。放射線被ばくの影響があろうとなかろうと、過剰診断や大幅な前倒し診断は著しい不利益が生じます。一方で、甲状腺がん検診から得られる利益は不明確で、利益は存在しないか、存在したとしてもきわめて小さいと考えられます。しかしながら現状では、福島県の甲状腺検査の対象者には、根拠の乏しい「検査のメリット」が説明される一方で、「過剰診断」という用語を用いた説明がされていません。要望書では、学校の授業時間内の甲状腺検査の中止や「過剰診断」の意味を含めた正確な情報の提供を求めています。

こうした専門家の要望がメディアで広く報道されることはよいことだと考えます。私の観測範囲内ではおおむね好意的に受け止められていましたが、一部に、以下のような反応がありました。


普段は早期発見早期治療が大事と言われるのに福島の甲状腺がんだけ過剰診断だとされるのはおかしい。甲状腺がん検診だけ中止せよというのはダブルスタンダードだ。



こうして疑問を発信していただけるのはありがたいことです。がん検診に関する誤解は、医療従事者も含め、広く行きわたっていますので、こうした疑問が生じるのは仕方ありません。がん検診についての理解が深まるきっかけとして、このブログがお役に立てば幸いです。

「甲状腺がんだけ検診するなと言われている」は事実誤認

そもそもの話ですが、「福島の甲状腺がん検診だけが特別に過剰診断だ、中止すべきだと言われている」というのは事実誤認です。甲状腺がんに限らず、がん検診を行えば一定の割合で過剰診断が生じることは、少なくとも1980年代には知られていました。たとえば、乳がん検診は15~30%程度の過剰診断が生じます。過剰診断が生じるのに乳がん検診が推奨されているのは、乳がん死亡率の減少という利益が、過剰診断を含めた害を上回っていると考えられているからです。医療介入は常に、利益と害のバランスを考えなければなりません。そして、甲状腺がん検診については利益が害を上回っているとは考えられません。

甲状腺がん検診に限らず、中止が提言されたがん検診は他にもあります。乳がん検診が推奨される対象者は、国よっても異なりますが、現在の日本では40歳以上の女性です。濃厚な家族歴があるなどの例外を除いた平均的リスクの40歳未満の女性に対する乳がん検診は利益よりも害が大きいと考えられています。しかし、『余命1ヶ月の花嫁』という書籍のテレビ化・映画化にともない、テレビ局が「乳がん検診キャラバン」として20歳台・30歳台の女性に乳がん検診の受診を呼びかけたことがありました。こうしたキャンペーンに対し、がん情報の提供や啓発活動を行うNPOから、2010年、20歳台・30歳台の乳がん検診には有効性を示す科学的根拠がないとして、検診キャラバンの中止を含む見直しを求める要望書が、提出されました。他にも、2003年には、小児がんの一種である小児神経芽腫(神経芽細胞腫)のマススクリーニング検査が休止されました。海外の事例まで含めると、根拠に乏しい検診や検査の中止が提言されている事例は数多くあります。

現在の日本で検診が公的に推奨されているのは、大腸がん、乳がん、子宮頸がん、胃がん、肺がんの5つのがんで、その他のがんについては推奨されていません。20歳台・30歳台の女性に乳がん検診が推奨されていないように、推奨されているがん検診にも、それぞれ対象年齢や検査間隔が定められています。正直なところ、この記事のタイトル「なぜ甲状腺がんだけ検診するなと言われるのか」は、厳密には不正確でした。正しくは、『なぜ甲状腺がんだけ「なぜ甲状腺がんだけ検診するなと言われるのか」と言われるのか』とすべきでした。

甲状腺がん検診の害の情報が十分に知らされていないのは患者の権利を侵害している

甲状腺がん検診だけ特別扱いされているという誤解が生じる理由は、想像はつきます。がん検診を受けましょうという情報が広く発信されているのに対し、がん検診には害もある、受けないほうがいいがん検診もあるという情報は、一般には届きにくいのです。「乳がん検診キャラバン」そのものの宣伝と比べて、中止を求める要望書についての報道はあまりにも少なかったと記憶しています。神経芽細胞腫マススクリーニング検査を速やかに休止できたことは、海外の検診の教科書*1で「(日本の厚生労働省は)模範的な行動を取ることができた」と高く評価されていますが、一般向けにはあまり知られていないようです。

加えて、がん検診の利益や害は直感的にわかりにくことも理由の一つでしょう。とくに過剰診断は、実際には害しかもたらさないのに、検診を受けたおかげで命が助かったという誤解が生じます。過剰診断が多ければ多いほど検診に人気が出る現象に、「ポピュラリティパラドクス」 という名前がついているぐらいです。こうした構造的な誤解が背景にあるからこそ、福島県の甲状腺がん検診に限らず、一部の自治体で行われている推奨外のがん検診や線虫がん検査をはじめとした自費診療のがん検査といったエビデンスに乏しいがん検査が横行しているのでしょう。

利益より害が大きい検査であっても、十分に情報を提供され、理解・納得した上で受けるのであれば、その選択は尊重されるべきという考え方もあります。福島県においては放射線被ばくの不安から検査を受けたいという人もいるでしょうから、検査を受ける権利を保障するのは大事かもしれません。要望書でも、単に検査を中止せよというだけではなく、学校外あるいは授業時間外で自主的希望に基づく検査の実施への変更が提言されています。

「なぜ甲状腺がんだけ検診するなと言われるのか」という声が上がること自体が、今回の要望書の「学校内での検査は中止して、正確な情報を住民に伝えよう」という提言の重要性と妥当性を裏付けています。過剰診断をはじめとしてがん検診の害について多くの人たちが十分に理解しているのであればこうした提言に必要性は小さいでしょう。しかし、福島県の子どもたちやその保護者の中にも「早期発見早期治療は常によいことだ」という誤解をしている人たちが少なからずいらっしゃるのが現状です。福島県において、甲状腺がん検診の害を認識していたのは16.5%に過ぎないという報告もあります*2。誤解に基づいて不利益の大きい検査を受けるようなことがあってはなりません。これは、自己決定を行うにあたって必要な情報を得る患者の権利の問題なのです。



参考文献:
■Overdiagnosis in cancer 2010年、WelchおよびBlack著。がんの過剰診断を論じるときに、ほぼ間違いなく引用されている。英語論文を読むならまずこれから。
■過剰診断: 健康診断があなたを病気にする WelchおよびBlackによる書籍。日本語の本ならこの本から。



追記(2025年6月27日):検診の害とは具体的に何か、わかりにくいというご指摘をいただいています。検診の害は、過剰診断以外にも偽陽性や検査そのものに伴う害(苦痛や合併症や放射線被ばく)など広範囲にわたりますが、わかりやすさを優先し、ここでは過剰診断の害についての説明の図を、■甲状腺癌の過剰診断の理解促進を(緑川早苗、公益財団法人山口内分泌疾患研究振興財団 内分泌に関する最新情報 2021年9月)より引用します。

過剰診断の害


過剰診断を含めた検診の害についての過去の記事については、たとえば以下が参考になるでしょう。

*1:『スクリーニング―健診、その発端から展望まで』、ラッフル著、ミュラー著、同人社、P196

*2:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35241012/

神奈川歯科大学大学院「統合医療学講座」の問題点について

神奈川歯科大学大学院の「統合医療学講座」のシラバスに、ホメオパシーをはじめとして疑似科学とされる療法が含まれていることを、毎日新聞が報じた。大学がニセ医学にお墨付きを与える構図や、科学的根拠に乏しい施術を手がけるクリニックの増加への懸念も示されており、良記事である。



■大学院講座で「疑似科学」の指摘 運営者が信奉する「見えない力」 | 毎日新聞



この講座は「テレビにも多数出演する医師の川嶋朗氏が大学に持ちかけて始まった」という。川嶋氏は「統合医療は玉石混交。西洋医学を修めたうえで、患者から相談を受けた時に(その施術が)まがいものか見抜ける医療従事者を育てないといけない」と語っている。確かに主張としてはもっともに聞こえるが、だからといって講座の内容が正当化されるわけではない。というのも、川嶋氏自身が推奨する医療こそが、まさに「まがいもの」であり「玉石混交の中の石」であるからだ。

川嶋朗氏の推奨するホメオパシーこそ「まがいもの」だろう

いわゆる代替医療の中にも、将来的に有効性が科学的に確認され、やがて標準医療の一部となる可能性を秘めたものもあるだろう。しかしながら、川嶋氏が推奨するホメオパシーは、そうではない。元の物質を希釈し続け、一分子も残らなくなっても特異的効果を発揮するという主張は、現代科学とまったく相いれない。もちろん、質のよい臨床試験でも効果は証明されていない。

ホメオパシーを実践していた助産師がビタミンKを投与せず、乳児がビタミンK欠乏性出血症で死亡するという痛ましい事件がかつて起きた。これは川嶋氏が関与する団体とは別のものである。川嶋氏はしばしば「医学教育を受けていない素人によるホメオパシー」を問題視しているが、そうした「素人のまがいもの」と、専門家が用いる「本物のホメオパシー」とを、科学的根拠なしにどう見分けるというのだろうか。そもそも医学教育をきちんと受けていればホメオパシーに特異的効果がないことを理解できるはずだ。


川嶋朗氏は標準医療である抗がん剤治療を否定している

ホメオパシーのレメディ自体は、単なる砂糖玉であり無害だ。標準治療を否定しなければ、プラセボ効果を期待して代替医療を利用するのは容認できる、という考え方もあるかもしれない。しかし、「標準治療を否定しない」という点についても、川嶋氏には大きな問題がある。「医師はがんになっても抗がん剤を使わない」という有名な誤情報の発信源の一つが、川嶋氏の著作である*1。川嶋氏の著書*2には、『「あなたやあなたの家族ががんになった場合、抗がん剤を使用しますか?」と尋ねました。すると、271人中270人が「絶対に拒否する」と回答』したという記述がある。

この記述は、きわめて疑わしい。そもそも、一口にがんといっても、原発臓器、組織型、進行度(病期)、さらには患者自身の全身状態によって、治療方針は大きく異なる。治癒切除可能な早期胃がんなら抗がん剤治療はしないし、治癒が見込める悪性リンパ腫で抗がん剤治療を拒否するのはきわめて非合理だ。271人もの医師に尋ねて、誰一人として「がん腫や病期による」と聞き返さなかったのか。271人に聞いたというのはただのでっちあげか、もしくは、極端に偏っている集団(ホメオパシーを実践している医師の集まり、など)を対象にしていたかなのでは。

このような話を自著に書くとき、川嶋氏は疑問に思わなかったのだろうか。疑問に思わなかったとすれば、がんという疾患やその治療法に対する理解が著しく不足している。逆に、疑問に思ってもなお書いたとするならば、読者の健康や命よりも、印税や自分が勧める治療による経済的利益を優先したということだ。抗がん剤治療は科学的根拠に基づき標準医療として広く使われており、こうした誤情報は患者の命や生活の質を著しく損なう可能性がある。

がんという疾患が持つ多様性や個別性を軽視した記述を川嶋氏が行うのは興味深い。というのも、川嶋氏はしばしば、ガイドラインに基づく医療に対して「患者さんには一人一人個性があり体質も事情も異なるのにマニュアルに沿った治療ばかり行う」などと否定的な立場を取ってきたからだ。実際には標準医療も十分に個別的であり、患者さんの個性や体質や事情を勘案して行われているのだが、標準医療は画一的だという誤解はしばしばみられる(■標準医療は画一的で、代替医療は個別的という誤解)。一方で、川嶋氏は患者さんの個性や体質や事情など口先では言っているが、個人差どころかがんという疾患をぜんぶひとくくりにして「抗がん剤治療は絶対に拒否する」などという逸話を紹介してしまっている。



「節制していれば糖尿病にならない」「本人の心がけの問題」という川嶋朗氏の暴論

ここまでの内容からしても、川嶋朗氏が大学で統合医療を教える人物として適任かどうかは、だいたいお分かりいただけたと思う。だが、川嶋氏には、他の代替医療の実践者と比べてもなお看過できない問題点がある。とりわけ、糖尿病や腎不全の自己責任論について、川嶋氏は、「糖尿病性腎症から人工透析になるのは本人の心がけの問題」「自分の不摂生で招いたことなのに国が手厚く保護するというのはどうか」といった主張を行っている。2016年に長谷川豊氏が「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」とブログに書いて炎上したが、それより3年前の話だ。



■生活習慣病の自己責任論について



「節制していれば糖尿病にならないし、人工透析だって必要がない」という川嶋氏の主張は、医学的には明らかに間違っている。ここでも、患者の個別性に対する無理解が透けて見える。よい生活習慣を送れば、そうでない場合と比べて、糖尿病や人工透析導入のリスクが相対的に低くなるというのは事実だ。しかし、人間の体質はさまざまである。どんなに節制しても、糖尿病を発症する人はいるし、努力の甲斐なく人工透析を導入せざるを得なくなる人もいる。付け加えて、不節制が原因で糖尿病のコントロールが悪い患者さんを自己責任として切り捨てるのは大きな問題がある。低収入や低学歴といった社会経済学的な背景が糖尿病のリスク因子であることは広く知られている。運動や受診のための時間を十分に確保できる患者さんばかりではないのだ。「患者さんの個性や体質や事情」を無視しているのは川嶋氏のほうだ。統合医療とは本来、個々の患者さんの事情を深く知り、価値観を重視する医療ではなかったのか。川嶋氏が、糖尿病の臨床に携わっていないことを切に願う。糖尿病コントロールの悪化を患者の責任とみなす医師になりかねない。

「統合医療学講座」そのものは、大学にあってもよいと考える。また、公権力が介入して講座を止めるようなことはあってはならない。しかし、標準医療を否定し、患者の体質や事情を軽視して安易な自己責任論を主張する医師が講座に関与していると、学術機関としての信用を著しく損なうだろう。神奈川歯科大学大学院の「統合医療学講座」のシラバスを拝見したが、専門的な医療の知識がなくても、その内容に疑問を持つことは難しくない。また、川嶋氏以外にも、根拠の乏しい医療を自費診療で高額な対価を取って提供している医師が散見される。大学の上層部がこうした「まがいもの」を見抜くことができないのか、あるいは、見て見ぬふりをしているのかは私にはわからない。しかし、このような問題を抱えた講座が存在する大学であるという事実は、広く知られるべきであると私は考える。また、メディアにもお願いしたい。視聴者の命と健康よりも視聴率が大事なのであれば止めないが、川嶋氏を出演させるということは、まともな医学知識を持っている人からの信用を失わせることであることを理解してもらいたい。



*1:■ある本「99%の医者は自分に抗がん剤を使わない」→「そんなわけない」と医師ら反発 (BuzzFeed News)

*2:『医者は自分や家族ががんになったとき、どんな治療をするのか』川嶋朗著、アスコム、2015年

昇竜拳が出ない

息子がスト2をプレイしていた。正確にはNintendo Switch版「ストリートファイターIII 3rd Strike」。30周年記念のコレクションで、歴代シリーズが楽しめる。いい時代だ。

初代「ストリートファイターII」がゲームセンターに登場したのが、私が大学生のころ。対戦台ができ、ひたすら50円玉を投入した。トッププレイヤーというわけではないが、そこそこは勝つことができた。六本松のゲーセン*1は強者がそろっていたが、夜の中洲あたりのゲーセンで、酔っぱらった兄ちゃんが相手ならいくらでも勝つことができた。メイン使用キャラクターは春麗だったが、他のキャラクターも一通りプレイした。とうぜん「ゲーメスト」は毎号読んでいた。「ストリートファイターZERO」あたりまでは追っかけていたが、さすがにゲームに費やす時間が取れなくなってきて、以降は脱落した。

さて、息子に頼まれて昔の作品をプレイしてみせることになった。よーしパパいいとこみせちゃうぞ、と意気込んだが、コンピュータ相手に苦戦した。こんなはずじゃなかった。春麗でベガにぜんぜん勝てないのでリュウに変更したが昇竜拳が出ない。昇竜拳のないリュウはただのでくの坊だ。というか波動拳すら怪しい。なぜお前は意味もなく前ジャンプ小パンチを出すのだ。結局、どうにかこうにかガイルでクリアした。ガイル強いよね。

ゲームパッドのせいだと思い込んでいたが、後日、ゲームセンターでプレイしたところ、ゲーセンのコントローラでもぜんぜん昇竜拳が出ない。

ゲーセン行ってきた

これが加齢か。Switch版にはトレーニングモードがあるので、練習したら昇竜拳を打てるようになるのかもしれないが、そこまでする気力がない。もう反射神経を使うゲームは難しいのかもしれない。

というわけでファミコンウォーズをプレイしている。とても楽しい。

戦闘工兵がんばれ

*1:いまネットで調べたらキャビネット型対戦台の発祥の地だという説がある。