NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

「がん死亡数が増え続けているのは先進国では日本だけ」は誤り

がんに関する不正確な情報の一つに「がん死亡数が増え続けているのは先進国では日本だけ」「がん死亡数は欧米では減っているが日本だけ増加し続けている」というものがある。「抗がん剤は害しかない」「がん検診は無駄だ」「残留農薬や添加物が多い食事が原因だ」とかいったニセ医学的な主張と同時に言われていることもしばしばだ*1

日本のがん死亡数増加の主因は高齢化である。他の要因が変わらなくても高齢者の人口が増えれば、がんで死亡する人の数は増える。生活習慣や公衆衛生、医療環境が改善され、他の病気でなかなか死ななくなる一方で少子化が進み、人口全体が高齢化すると、相対的にがんの死亡数や粗死亡率*2は増える。

一方、高齢化の影響を補正した年齢調整死亡率は、他の先進国と同じく、日本でも減少している。ただ、「がん死亡数が増え続けているのは先進国では日本だけ」というデマに対抗して高齢化の影響を持ちだすと、「他の先進国でも高齢化は進んでいるのになぜ日本だけがん死亡数が増えるのか」という反論を受ける。ごもっともな反論であるが、一つ難点がある。というのも、がん死亡数が増えている先進国は日本だけではないのだ。

アメリカ合衆国でもがん死亡者数は増えている

世界各国のがん死亡の統計は、WHOのサイト「■WHO cancer mortality database (IARC)」で利用できる。いくつかの国の、全がん(All cancers)の死亡数(Number of deaths)の推移のグラフを提示する。まず日本。

がん死亡者数の推移(日本、全がん、全年齢)

次にアメリカ合衆国。1990年半ばより増加がなだらかになるが、それでもがん死亡数は増え続けている。「がん死亡数が増え続けているのは先進国では日本だけ」という主張が誤りであることを示すにはアメリカ合衆国の例で十分だろう

がん死亡者数の推移(アメリカ合衆国、全がん、全年齢)

他の欧米諸国ではどうか

ほかの国々。主要国としてイギリス、ドイツ、フランス、イタリアを、東欧としてポーランド、北欧としてフィンランドを選んだ。縦軸はそれぞれの図で異なるので注意。イギリス男女やドイツ女性で一時的な減少はみられるものの、がん死亡者数の増加は珍しくないパターンであることがわかる。

がん死亡者数の推移(イギリス、全がん、全年齢)
がん死亡者数の推移(ドイツ、全がん、全年齢)
がん死亡者数の推移(フランス、全がん、全年齢)
がん死亡者数の推移(イタリア、全がん、全年齢)
がん死亡者数の推移(ポーランド、全がん、全年齢)
がん死亡者数の推移(フィンランド、全がん、全年齢)

年齢調整死亡率は

それぞれの国での男女別の全がんの年齢調整死亡率のグラフも提示しておく。どの国も最近はがん死亡率が減っている。また、各国と比較しても日本の全がんの年齢調整死亡率は低いことがわかるだろう。とくに日本女性はここに挙げた各国のなかでは最もがん死亡率が低い。

各国の年齢調整死亡率(全がん、男性、全年齢)
各国の年齢調整死亡率(全がん、女性、全年齢)

HPVワクチンの導入がうまくいかなかったとか、がん検診の受診率が相対的に低いとか、日本特有の事情はあるが全体的に言えば些細なことである*3。欧米各国と比較して日本でだけ極端に低レベルのがん治療を行っていたり、残留農薬や添加物が多い食事をしていたりはしない。日本の長い平均寿命も思いだしてみて欲しい。

「がん死亡数が増え続けているのは先進国では日本だけ」という誤った情報の出所の一つは東京大学医学部附属病院放射線科総合放射線腫瘍学講座特任教授の中川恵一氏である*4。もちろん中川氏は、がん治療や生活習慣ががん死亡数の増加の原因だとはみなしておらず、標準医療を推進する立場に立っている。しかしながら、中川氏の主張は標準医療否定の理由付けに利用されており、撤回・訂正されるべきだと私は考える。

*1:「食の欧米化が原因だ」というバリエーションもあった。一見おかしいが、他の欧米諸国のがん死亡数は高止まりしたと考えればいちおうは説明がつく。実際のところ食の欧米化の影響は単純ではなく、おそらく、乳がんや大腸がんを増やす一方で胃がんを減らす

*2:年齢調整されていない死亡率

*3:HPVワクチンの影響はまだがん死の統計では見えない。がん検診の受診率の影響も相対的には小さい

*4:たとえば https://mainichi.jp/articles/20220523/ddm/013/040/039000c , https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/column/00070/060100002/ , https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40436

ティーカップ掲示板これまでありがとう

2022年8月1日にteacup.のサービスが終了する。teacup.のサービスのうちレンタル掲示板のサービスを利用していた。SNSが全盛のこの時代、掲示板というサービスを利用したことがない、そもそも存在自体を知らないという人もいるかもしれない。

私が掲示板を開設したのは2000年2月9日なので、足掛け23年間、利用していることになる。2000年にはSNSはもちろん一般的なブログサービスもなかった。ネット上の情報発信はウェブサイトで可能であったが、自分でHTMLを記述してFTPでアップロードするという手間がかかる。大人数が気軽にコミュニケーションをとるには掲示板がほぼ唯一の手段であり、さまざまなタイプの掲示板が利用されていた。

一番有名な掲示板は『2ちゃんねる』であろう。Wikipediaによれば1999年5月に開設されたとある。私は主に『Yahoo!掲示板』を利用していた。同じくWikipediaによれば1998年7月から運営されていたとある。2ちゃんねるは、固定ハンドルもいないことはないが、参加者の多くは匿名だった。一方で、Yahoo!掲示板はYahooのIDがなければ書き込めなかった。

利用の仕方はさまざまで、緩いコミュニケーションを目的としている人たちもいたが、私は主に疑似科学(ニセ科学)、特に進化論と創造論についての議論をしていた。意義のある議論ができるときもあれば、箸にも棒にもかからない時間の無駄としか言いようがない議論にしかならないこともあった。中には、金もうけを目的にニセ医学を吹聴したり、差別発言や誹謗中傷をする輩もいた。要するに今のSNSとあまり変わらない。

Yahoo!掲示板には、文字数制限があり一度に多くの分量の投稿ができない、他人とのやり取りがノイズとなって後から資料として使いにくい、新規投稿がなければログが流れて消えるといった欠点があった。そこで、2000年2月に■進化論と創造論 ~科学と疑似科学の違い~というウェブサイトを立ち上げた。

情報提供はウェブサイトでできるがコミュニケーションはそうはいかない。よって同時に掲示板を開設した。当時はウェブサイト(ホームページと呼ばれることが多かった)には掲示板がついているのが一般的だった。私はしなかったが、ウェイブサイトにアクセスカウンタをつけ、「キリ番を踏んだ(アクセスカウンタの表示がキリの良い番号だった)」ときには掲示板で報告するという文化もあった。

無料で利用できる掲示板サービスは複数あったが、ティーカップ掲示板を選んだのは、以前に利用したこともあり使いやすかったからだったと記憶している。ありがたいことに活発な書き込みがあり、利用者同士のコミュニケーションという目的を十分に果たしてくれた。オフ会も開いた。このときにできた友人たちとは、新型コロナが流行してからは直接会うことは難しくなったが、現在でも私にとって大切な人たちである。

2004年北海道オフ会の写真。電話で予約を取った結果、写真のようになった。

掲示板は当初は無料サービスであり、一定の投稿数を超えると古いものから削除されていった。消すには惜しいので自力でログを取った。■さらに過去の掲示板で閲覧できる。当時の雰囲気を知りたい方はご覧あれ。当初は手動でソースからHTMLを手打ちして作成し、のちには掲示板巡回ソフトのログファイルを元に再構成した。活発なときは1日に100件ぐらいの書き込みがあって大変だった。ティーカップ掲示板に加え、ツリー型掲示板とスレッドフロート型掲示板も併用していたときもあった。「第1」掲示板となっているのはそのためだ。

掲示板ログは2008年3月の■進化論と創造論についての掲示板ログ411まで取ってある。このころにプレミアムサービスに加入したので、そのころの投稿は削除されずに残っているはずだ。サービス終了までにログを残しておきたかったが、現時点で800ページ以上もあり手動では無理だろう。エキスポート機能もないようだ。

いまでも■進化論と創造論についての第1掲示板は現役で、活発な交流が行われている。2022年8月1日のサービス終了まで利用しようと考えている。これまでありがとう、ティーカップ掲示板。

過剰診断と過剰検査の違いも認識しよう

■「過剰診断」の定義の違いを認識しようにおいて、内分泌外会誌に掲載された■『過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異』という文献(以下「本文献」)を紹介しました。「過剰診断」という用語には複数の定義があり、がん検診の文脈で国際的にも広く採用されている「治療しなくても症状を起こしたり、死亡の原因になったりしない病気を診断すること」という疫学的な定義のほかに、「顕微鏡所見により、本来よりも重篤な病態であると誤った判断」という病理的な誤診という意味で使われることがあると指摘されています。これは重要な指摘です。過剰診断の定義の食い違いは混乱の一因になっていますので本文献は一読の価値があります。ただ、本文献では「過剰検査」という用語や、過剰診断と過剰検査の違いについて深く考慮されておらず、別の誤解を招きかねません。そこで、本エントリーでは過剰診断と過剰検査の違いについて解説します。


過剰診断という用語は疫学的な意味で国際的に定着している

本文献において、生命予後に影響しない微小ながんを検出することを「過剰診断」と呼ぶのは病理医の立場に立てば不適切であって「過剰検査(検査過剰)とでも呼ぶべきものと思われる」と主張されています。また、「従来疫学者らが用いてきた過剰診断を過剰検査といいかえる」といった表現への変更が提案されています。

しかし、overdiagnosisという用語は、国際的には「症状の原因とならない病気の診断」という疫学的な意味で広く使用されています*1。病理医でも、疫学的な意味でoverdiagnosisという用語を使い、臨床医や放射線科医と同様に病理医も過剰診断について理解すべきだと主張している事例もあるぐらいです*2。本文献が、国際的にもoverdiagnosisという用語の意味の変更を提案しているのか、それとも日本国内にだけ通用するローカルルールを作ろうと提案しているのかは明確には読み取れません。ですが、いずれにせよ、そんなことをしてもさらなる混乱が起きるのではないかと私は思います。


過剰検査という言葉には過剰診断とは別の意味がある

それ以前の話として、既に過剰検査(overtesting)という用語にはoverdiagnosisとは別の意味があります。今までoverdiagnosisと呼んでいた概念を新たにovertestingと呼び、overtestingと呼んでいた概念にまた別の用語をあてればいいのでしょうか。そんなことをしたら混乱は増すばかりです。そのようなややこしいことをせず、分野ごとに異なる意味で使われることもあると承知して用語を使う方がいいのではないかと考えます。

過剰検査(overtesting)とは、たとえば、「無症状の患者に対して推奨されていないスクリーニング検査を行うこと」あるいは「徴候や症状のある患者を診断するために必要以上の検査を行うこと」と定義されています*3。前者は過剰検診(over screening)と呼ばれることもあります*4。具体例を挙げるとわかりやすいでしょう。。

乳がん検診が推奨されている対象者は日本では40歳以上の女性で、海外では50歳以上が対象となっている国もあります。いずれにせよ、平均的なリスクの30歳女性に乳がん検診を行うのは「無症状の患者に対して推奨されていないスクリーニング検査を行うこと」に相当し、過剰検査です。あるいは過剰検診と言ってもよいでしょう。でもこれ、過剰診断とは限りませんよね。検診で発見された無症状の30歳女性の乳がん患者さんの中には、治療しなければ将来症状を呈したり乳がん死したりする人もいるはずです。つまり、過剰検査/過剰検診されても過剰診断ではない人もいます*5。逆に、過剰検査/過剰検診されていなくても過剰診断である人もいます。検診で乳がんと診断された50歳の乳がん患者さんの15~30%は過剰診断ですが、推奨されているスクリーニング検査なので過剰検査ではありません。

「徴候や症状のある患者を診断するために必要以上の検査を行うこと」の具体例は、たとえば、危険な神経学的徴候のない軽度の慢性頭痛に対する複数回の頭部CT検査です。頭痛そのものは、軽度とはいえ症状があるので過剰診断ではありません*6。日本では人口あたりのCTスキャン台数が多く、必要性の乏しい検査が行われていることはたびたび指摘されています*7。CT検査を行うことで、患者も医師も安心でき、医療機関は儲かりますが、その害は金銭的なコストだけではありません。


本文献(2021年、坂本)では過剰検査と過剰診断が混同されている。

以上のように過剰検査と過剰診断は異なる意味で用いられています。そのことを念頭において、本文献を注意深く読んでみましょう。本文献において、過剰検査と過剰診断が区別されておらず、混同されていることがわかります。



以上述べたように,現状では過剰診断は二つの異なる用法がある。一つは誤診を意味する(本来の過剰診断)。ほかの一つは,検査の設定基準が不適切なために,不必要な検査対象が含まれる検査を意味する(過剰検査)。

「検査の設定基準が不適切なために,不必要な検査対象が含まれる検査」を過剰検査と呼ぶのはいいのですが、それは過剰診断ではありません。




病理医の用法と違う立場に立つと,不要な検査(疫学者らのいうoverdiagnosis/過剰診断)にもとづいて行われる手術・治療はすべてoversurgery(過剰手術)/overtreatment(過剰治療)と評価されてしまう。


「不要な検査(疫学者らのいうoverdiagnosis/過剰診断)」とあります。不要な検査を過剰検査と呼ぶのはいいのですが、それは「疫学者らのいうoverdiagnosis/過剰診断」ではありません。過剰検査と過剰診断は区別されています。




疫学者らは,検査対象の設定が不適切なために対象を広げすぎていると彼らが考える検査を過剰診断,そしてその流れで行われている手術・治療を過剰手術・過剰治療と表現している。

疫学者らは、「検査対象の設定が不適切なために対象を広げすぎていると彼らが考える検査」を過剰検査とは呼んでいますが、(私の知る限りでは)過剰診断とは表現していません。対象を広げ過ぎている検査だけではなく、がん死を減少させる有効ながん検診であっても一定の割合で過剰診断が生じるとするのが、一般的な見解であると私は理解しています。

過剰診断の定義について異なる二つの立場があるという本文献の指摘が重要なものであることには変わりありません。ただ、疫学的にすでに使用されている「過剰検査」という用語およびその用法については熟慮が求められるのではないかと考えます。また、本文献が無用な誤解をふりまくことを危惧します。混乱の実情を解決するための具体的な第一歩は、過剰診断と過剰検査の違いの認識と理解であろうと思われます。


*1:https://twitter.com/NATROM/status/1512245875484991492

*2:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30141995/

*3: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24269325/

*4: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25591195/

*5:むしろ年齢が若いぶんだけ過剰診断の割合は少ないと予想される

*6:頭痛をはじめとした症状の原因にならない病変を偶発的に発見し診断につながると過剰診断ということにはなる

*7:https://internationalforum.bmj.com/wp-content/uploads/2019/09/B2-Masaru-Kurihara.pdf