NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

ヒトの出生性比はコントロールされているか?

妊娠前に栄養状態が良い母親からは男の子が生まれやすいというネタをやろうと思っていたが、stochinaiさん@5号館のつぶやきに先を越されてしまった。


■ヒトの性比が妊娠前の女性の栄養状態で変わる(5号館のつぶやき)


 イギリスの750人の初産の妊婦さんを調べた調査結果で、妊娠する前と妊娠してからの食生活について詳しく聞き取り調査して、妊婦さんを3つのグループ(カロリーの摂取量が多い、中くらい、少ない)に分け、その人達の子供の性を調べたところ驚くべき結果が出たというものです。
(中略)
 妊娠前に栄養状態のもっとも良く、朝食もしっかり食べていたお母さんからは56%の男の子が生まれ、栄養状態のもっとも悪かったお母さんからは45%しか男の子が生まれなかったというのです。


元論文や「5号館のつぶやき」のコメント欄でも言及されているのだが、この話は社会生物学的に説明可能かもしれない。社会生物学においては、性比のコントロールはトピックの一つである。いささか古い本だが名著とされているロバート・トリヴァース*1の「■生物の社会進化 」は、一次性比に一章を割いている。一次性比とは各世代が始まるときの性比のこと。多くの種で一次性比は概ね1:1、つまり、オスとメスはだいたい同じ数だけ生まれる。その理由は、1:1から極端に外れた状態は不安定だからである。仮にメスが極端に多い集団があったとすると、その集団ではオスはメスより多くの子を持つことになる。娘より息子を多くつくる個体は多くの孫を持つ、つまり繁殖に成功する。息子を多くつくる個体が数を増すと集団中のオスは多くなり、性比は1:1に近づいていく。1:1の性比は平衡状態というわけ。

集団全体からみて1:1の性比が平衡状態であっても、各個体が子の性比をどうするのかは別の問題。「[集団全体の性比が]平衡状態に達して以後は、息子と娘の繁殖成功に相対的な差をもたらす要因にあわせて子の性比を調節できる親が選択されるのである(P341)」。つまり、たとえば、栄養状態が良ければオスを多く生むように性比を調節できる親が選択されるのかもしれないわけである。「生物の社会進化」では実例を多く引用しているが、アカシカにおいて母親の順位が出産性比に影響を与えている例を挙げている。



子の出生時平均体重など,繁殖に関連するさまざまな尺度に関して,優位メスは劣位メスに優っている.優位メスの息子は娘より多くの子を残し,逆に劣位メスの娘は息子より多くの子を残す.期待されるとおり,母親が優位であるほど出生時性比はオスに偏るようになる。(P355)



「社会生物学」P354の表11-6を複写して引用


他にも、「標準以下の餌しか食べていないフロリダモリネズミNeotoma floridanaの親は,息子に対する授乳を拒むことによって順に殺していき,最後には娘の世話だけをするようになる(P354)」。この例は一次性比とは違うが、十分な栄養が取れない環境下では、親による子に対する投資が息子よりも娘に偏る一例にはなっている。なぜ栄養状態が良いときには息子に、栄養状態が悪いときには娘に投資したほうが良いのか?通常の種においては、オスはメスをめぐって争う。「成熟時に平均以上に良好な状態にある(たとえば平均より大きくなっている)オスは,平均以上に良好な状態にあるメスより高い繁殖成功をあげるだろうし,平均以下の状態では逆になるだろう(P353)」。正確さを犠牲にしてわかりやすく言えばこうだ。

栄養状態が良ければ息子に投資しろ。立派な息子はライバルたちに勝って、多くの孫を作るだろう。栄養状態が悪ければ娘に投資しろ。貧相な娘でも繁殖相手がいないってこたないから、最低限の孫は得られる」。

ここまでがヒト以外の生物の話。冒頭の報告は、「栄養状態が良ければ息子を産め戦略」が、もしかしたらヒトにも適用可能かもしれないことを示唆している。「生物の社会進化」では人類における性比の変異についても述べられている。



同一集団内でも性比は状況により変化する.良好な状況では男の子が生まれやすいという一般法則があるようだ.たとえばオーストラリアでは受胎時に雨が多いと,ポルトガルでは出生時に豊作であると,男の子が生まれやすい.いくつかの人類集団で性比に影響している重要な変数の一つに社会経済的地位がある.(P359)


アメリカ合衆国では社会経済的地位の高い人ほど男の子を産みやすく、同様のことがインドやイギリスでも知られているそうだ*2。妊娠前に栄養状態が良い母親からは男の子が生まれやすいのも、「良好な状況では男の子が生まれやすいという一般法則」の一例であり、生物学的に説明可能と言い切ってしまいたいが、ヒトについては関与する因子が多いので断言はできない。

元論文によれば、ここ40年間は先進諸国で出生性比の低下がある、つまり男の子が生まれにくくなっているそうだ。環境ホルモンなどのせいにされがちであるが、妊娠前の栄養状態が関与している可能性が元論文では述べられている。日本の出生性比をググってみたら、1970年ごろをピークに現在は減少傾向にあるとのこと。日本人の摂取カロリーも1970年ごろをピークに減少傾向にあるようで、なるほど、当てはまるように見える。

*1:Triversは元論文でも言及されている

*2:社会経済的地位は交絡要因かもしれないよね。特に「生物の社会進化」が書かれた古さを考慮すれば。社会経済的地位が低くても十分な、もしくは、むしろ過剰な栄養を取れる社会ではどうなるのか知りたい