NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

いつ起こってもおかしくない事件

マンパワーの少ない病院で救急医療を行うのは地雷源を歩くのに似ている。私も田舎の中核病院で当直をしていたが、事実上、救急を含め夜間外来を診ていた。風邪から心肺停止まで幅広い。下記のようなことがいつ起こってもおかしくなかった。


■厚木市立病院:「他に急患」診察せず、転送直後に死亡−−先月 /神奈川(毎日新聞)


 厚木市立病院(厚木市水引1)で8月、当直中に救急受付を訪れた市内の無職男性(73)が診察を受けないまま別の病院に転送され、直後に死亡していたことが分かった。市立病院側は「心肺停止の患者が搬送される予定で、男性側に『対応できないので他の病院へ行ってください』と説明した」としているが、遺族は「事務職員しか対応せず、そんな説明も一切なかった」と食い違い、市立病院の対応に憤っている。
 男性の妻(67)の話では、日曜当直体制の8月12日午前、男性が「頭が痛い」と訴え、妻の運転する車で同病院を訪れた。救急受付の脇のソファに横になり、看護師が妻に体温計を渡した。いっこうに診察してもらえないので催促すると、職員から「1時間半待つことになる。(嫌なら)他の病院へ行って」などと言われたという。別の患者を搬送してきた救急隊員がやりとりに気づき、見るに見かねて救急車を要請。別の病院に運ばれたが、直後に急性心筋梗塞(こうそく)で死亡した。


以上、情報が信頼できると仮定して話を進める。遺族によれば説明がなかったと言うが、少なくとも事務職員から「待つか他の病院へ行くか」と言われたのは事実であろう。心肺停止患者が来ていたのなら、そちらにかかりきりなので看護師も医師もこなくて当然である(あるいは「別の患者」を診ていたのかもしれない)。問題があるとすれば、心肺停止患者が来ることがわかった時点で速やかに情報提示があったかどうかだ。さんざん待たされた挙句、「待つか他の病院へ行くか」というのはまずい。

立て込んでいるところに救急車という状況はよくあった。心肺停止に限らず、救急車が来るとなれば他の患者の診察はストップである。まあ1時間半待ちはあってもおかしくない。待たせるときには「救急車が来るから」となるべく説明していたし、大部分の患者さんはそれでよく理解されていたのでトラブルはなかった。でも、それはたまたま。運が良かっただけ。一見元気そうに見えていた患者さんの中に重症が紛れ込んでいたら、トラブルになったろう。私の勤務していた病院は、待合室と救急外来が近くて、「とにかく忙しそうだ」ということは分かってもらえたのがよかったのか。厚木市立病院も、心肺蘇生の修羅場をちらとでも見せておけば、印象が違ったのかもしれない。個人情報保護の観点からは良くないことだろうが。

記事は事実のみを書こうとしており、過去の記事よりはずっと良い。遺族が「市立病院の対応はひど過ぎる」と言うのは当然。「こういうことが二度とないよう、声を上げることが大切と思った」のも当然。ただし、市立病院の対応を批判するだけだと、こういうことは日本中で起こるようになるだろうが(ていうか起こっている)。訴訟などしないよう願う。もし訴訟にでもなれば、厚木市立病院に限れば二度とこういうことが起こらなくなるだろうが。

あと、このエントリーを読んだ非医療従事者の皆さん、「後まわしにされるのは嫌だから、救急車で行こう」などとはくれぐれも思わぬように。確かに、救急車で来たらまず顔ぐらいは見るけど、元気そうだったらやっぱり後まわしにされる。私はそうしていた。むしろ、「くだらないことで救急車を使った馬鹿」という先入観で見られてしまうことは覚悟したほうがいい。