エイクマン、フレインスによる米糠中の抗脚気因子を示す実験がなされたあとも、日本では脚気の原因について長らく議論が続いた。脚気栄養欠陥説の反対者の言い分は「白米によって起こるニワトリの病気は、ヒトの脚気とは異なる」というもので、これはこれで考慮すべき主張ではある。そんなわけで、ビタミンB欠乏によっておこる実験動物の病気は「白米病」とされ、脚気とは区別されていた。脚気栄養欠陥説の反対者には、森林太郎のほか、青山胤通、緒方知三郎といった東大医学部出身者が多いが、東大で脚気栄養欠陥説に基づいた研究をしていた人もいた。東大新聞だよりNo.56*1には以下のようにある。
脚気はわが国では明治から大正にかけて極めて多く、困った病気であった。集団的に発生しやすいので、東大の中でも細菌説、青い魚説、中毒説、白米説などさまざまであった。入澤内科の田沢は米糠説に関心を抱き、日本では抽出にアルコールエキスが使われていたが、ドイツの論文を読み、糠の有効成分はアルコールよりも水に溶解することを知って、水性エキスを作成した。これを脚気の学用患者に投与し観察したところ、効果を認めた。田沢から入澤へ、入澤から内科の青山胤通教授にその結果が伝えられた。水性エキス、すなわち今日のビタミンB1の臨床効果は、大正13年(1924)、田沢・入澤の名で報告された。高木兼寛と脚気問題の歴史をよく引用する慈恵医大関係者の報告は東大医学部は陸軍軍医監の森林太郎(鴎外)が中心となってまるで帝国大学の権威で細菌説で高木兼寛に反対したかのように現在でも言う。事実はそうではなく研究者がそれぞれに真実を求め、さまざまな研究がなされていたのである。
青山胤通は、当時、東京帝国大医科大学校長であった。青山は脚気病原菌説を強固に主張し、一説によれば鈴木梅太郎のオリザニンに対して「糠が効くのなら小便でも効くだろう」と批判したという。脚気論争の歴史が語られるときには悪役にされがちで、東大関係者からみたら面白くないのであろう。米糠水エキスの効果を伝えられた青山の反応が書かれていないのは残念である。ただし、田沢による米糠水エキスは力価が低く、大量に使わないと効かなかったそうである。なお、入澤というのは、第二内科教授の入澤達吉のことである。入澤も後に医学部長となるが、当時は青山より立場が下である。部下が「糠は脚気に効く」という研究をする一方で、上司は反対派なわけだ。ちなみに、入澤達吉による大正10年(1921年)の「脚気(臨床講義) 糠エキスの奇効」という論文を読んでみたが、糠エキスは脚気に効くと言いつつ、白米病とヒトの脚気は異なるとする微妙な立場をとっている(引用者により、旧字体・旧かなづかい等を改めた)。
玄米、米糠、麦飯等は脚気の際、世俗に一般に用いられている。然し、脚気と白米とが果して、直に如何なる関係にあるか、未だ全く明瞭でない。和蘭人のエーキマンEijkmanが始めてバタウィアで白米で鶏を飼養して、あたかも人類に於ける脚気様の症状を呈するのを見て以来、非常に多数の学者に依り、多く研究の歩を進められている。然し目下の処では、鳥類の白米病の、人類の脚気とは、余程異なる点があるから両者を同一物として見ることは出来ぬ。さりながら実際に於て、糠エキスが脚気に対して、ある程度まで有効なることは確かなる事実である。
ええと、こういうこと?
│ / / / | \ \ l l ヽ レ'l / / l \ ヽ l | l l l: ヽ/ / l | ヽ | | | | i| l l\/ |l \ ヽ l l: | | | | /| l | l\ 八 ヽ ト、 l :|\ヽ | | | l /│! l| |k_ \{ヽ } l ヽ: l | | ハ i l | | ヽ/ ノ∧ イ≧fテ气ミ ヘ ハ ./ l│__j_l_!.」__ ∨ | |と、鳥の白米病と 〃 ヽ { |iヘ_イi ハ ∨厶斗<丁! / リ │ ` ,' | |脚気は違うんだからねっ \ N lr:::::::j ,' } /// 之fテ气千≦k | / / ! | | /. } ゝ--′ // |iヘ_ ハ ヾX/ / / !糠エキスが効くからって イ/ ,′.:.:.:.::::: l_:::::::::::j 〃∧ / / | 勘違いしないで / / i{ ノ r' / / ./ / l | / / 人 ` ヽ ′ / / / | l / / / :\ __ .:.:.:.:::::: / / / l 人 / /: \ V`ヽ ' / / l \ / / lヽ、 ヽ ノ / / / i \ l ∧ / 丶 _/ / / ヽ ヽ | / ヽ / / // \ __, .r</ / /_,ィ7_ -―― - 、 l ,′ ヽ / / // \/ / / // ヽ 入澤 達吉(1865年〜1938年)
関連記事
*1:■東大新聞だよりNo.56(PDF) (2007)