NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

はてなブログに移行しました。そして新装版『「ニセ医学」に騙されないために』が出ます!

はてなブログに移行しました

id:kanoseさんによると、はてなダイアリーはネット界の限界集落で、利用者はもはやダムの底に沈むと決まっている集落にがんとして住んでいるようなものなのだそうです*1。私はそんなことには気づいていなかった。いつも通りの生活をしていたら、「お前の家はダムに沈む運命なのだよ」と突然言われたようなもんです。そういやなんだか人通りが少ないとは思っていたんだよ。

そうは言っても引っ越しは面倒だし、住んでいる分にはまったく不都合を感じていなかったので放置していたら、運営から『「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い』というメールが届きました。ダムに沈むの確定。しかし、記事はもちろん、コメント、はてなブックマーク、はてなスターも移行できるそうで、こうしてはてなブログ移行してみたという次第。というか、今この文章を書いている時点ではまだ移行していないのです。コメントとか山ほどあるけど大丈夫かな…。まあ、皆さんがこの記事を読んでいるなら移行はうまくいったんでしょう。

Yahoo!のIDを取得したのが2000年ごろ。当時は掲示板が主戦場でした。まとまった文章を発表したければ、個人のウェブサイトでチマチマとアップロードしていたんですよ*2。2004年7月から、はてなダイアリーを利用しはじめました。14年前。私のインターネット歴の実に4分の3以上が、はてなダイアリーと共にあったというわけです。さようなら、はてなダイアリー。これまでありがとう。はてなダイアリーがなくなっても、私ははてな村の村民であり続けます。そしてこんにちは、はてなブログ。これからよろしくね。新しくはじめるブログのタイトルは『NATROMのブログ』です。

思えばいろんなことがありました。はてなダイアリーの書きはじめのころは、休日に魚釣り行ったとか、花見に行ったとか、日常生活のことをけっこう書いていました。今読み返すとけっこう楽しい。他には進化論とか医師の激務事情とかを書いていましたが、だんだんとニセ医学批判について書くことが増えてきました。2014年には「ニセ医学」についての本も出させていただきました。

新装版『「ニセ医学」に騙されないために』が出ます!

いろいろあって絶版になったのですが、このたび、いろいろあって新装版として復刊していただけることになりました。ありがとうございます。


出版予定日は2018年11月29日です。そしてこれを機会に"NATROM"から「名取宏」にペンネームを変更することにしました。「なとろむ」だから「名取宏(なとり・ひろむ)」です。はてなIDやツイッターのユーザー名はそのままなので、ペンネームを変更というかアカウント名を変更という感じです。

NATROMという著者名は、インターネットに慣れていない人たちにいくらかの混乱を招いたようです。NATROMっていったい誰?何国人?書店に並んだ本に「NATROM著」と書いてあったら怪しんで買わないってこともあるでしょう。ありがたいことに本を紹介していただける機会もたびたびあったのですが、そのたびに「NATROMとはインターネットでのハンドルネームである云々」という説明が必要になりました。無駄なコストです。

最初から日本人っぽいペンネームで出せば良かったんですが、当時は、「ペンネームで出したら『NATROMの日記』の読者に買ってもらえない」と思い込んでいたんですな。ただね、NATROMを知っている人が、たまたま本屋の店頭で本を見かけて「へえ、NATROM先生、本を出していたんだ。買おう」ってならないでしょ。ブログかツイッター経由で知って買うでしょ。

そんなわけで著者名は変わりました。しかし、「はじめに」以外の本文の内容はほとんど変わっていません。「ニセ医学だ」と批判していたものが新しい研究で「実はそうでもない」なんてことになっていたら改訂を余儀なくされていましたが、いまのところはありません。評価がひっくり返りそうなものを批判するのは避けましたし、言及しても「現時点において」とか「私の知る範囲内では」とか言い訳を入れていました。

医学の最先端のことを書いていたら、4年前の本は改訂する必要があったでしょう。ニセ医学はあんまり変わらないようです。ホメオパシーなんかは長い長い歴史があって、人死を出してもまだ消えていません。医学が完全でない以上、ニセ医学が消えることはありません。それでも「どうせ汚れるから掃除をしない」わけにもいきません。

ニセ医学そのものは変わらなくても、それを取り巻く状況は少しずつ変わっています。医師向けの業界紙でニセ医学の特集が組まれたり、ニセ医学を批判する本やブログが増えたりしています。そうした良い潮流に、『「ニセ医学」に騙されないために』の復刊が少しでも貢献できればうれしいです。