NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

新装版『「ニセ医学」に騙されないために』、発売です。

以前から告知を行っていましたが、新装版『「ニセ医学」に騙されないために』が本日(11月29日)発売になりました。新装版についても、サイエンス・ライターの片瀬久美子さんが解説文を書いてくださいました。片瀬さんと出版社のご厚意によりウェブ上でも読めます→新装版『「ニセ医学」に騙されないために』解説文 - warbler’s diary。 また、インタビュー記事も公開されました→書籍『新装版「ニセ医学」に騙されないために』発売記念! 内科医・名取宏先生 インタビュー

 

多くの方々のおかげで出版ができました。ありがとうございます。

 

 

新装版「ニセ医学」に騙されないために ~科学的根拠をもとに解説

新装版「ニセ医学」に騙されないために ~科学的根拠をもとに解説

 

 

 

本文は4年前の本と大きな変更はありませんが、「はじめに」だけは大幅に書き直しています。そこで、今回は「はじめに」をブログで公開いたします。

 

 

はじめに

 

「ニセ医学」とは、医学のふりをしているが医学的な根拠のない、インチキ医学のことである。大雑把にくくれば、ニセ医学はニセ科学に含まれる。ニセ科学とは、科学のような見かけをしているが、科学的な根拠のないものだ。たとえば、血液型と性格には強い関係があるという『血液型性格診断』、水に「ありがとう」という言葉をかけて凍らせるときれいな結晶ができるという『水からの伝言』などがある。これらのニセ科学は、人事に利用されたり、教育の現場に入り込んだりして問題となっている。

ニセ科学の中でも、特にニセ医学は人の健康に悪影響を与えうるので、より注意が必要だ。ニセ医学そのものに害があることもあれば、そうでなくても通常の医療から患者さんを遠ざけてしまう危険性もある。通常の医療にも限界はあり、さまざまな問題点があるが、それでもニセ医学に頼るよりはずっとましである。

ただし、科学とニセ科学の境界が不明瞭なのと同様に、医学とニセ医学の境界も不明瞭だ。しかも、診療の現場では、医療制度や医療機関の事情、製薬会社の思惑、個々の医師の能力不足により、必ずしも医学的に正しい診療が行われないこともある。

この本では、そのようなグレーゾーンは扱わず、わかりやすいニセ医学の例を取り上げた。また、間違いを指摘するにあたって、詳しい専門的知識を必要とするものも省き、あまり医学に関心のない方にも読んでいただきやすいようにしようと試みた。

もしかしたら、掲載した例があまりにも荒唐無稽なので、こんなものに騙される患者さんが本当にいるのだろうかと疑う方もいるかもしれない。ところが、病気は心を弱らせる。元気なときなら「こんなものはインチキだ」と冷静に判断できる方でも、病気で弱ったときには「もしかたしたら効くかもしれない」と思ってしまうものだ。患者さんの不安に付け込むニセ医学の基本的な手口をあらかじめ知っておけば、いざ病気になったときも騙されにくくなるだろう。

本来なら、ニセ医学という言葉を使う必要がない、インチキ医学が存在しない世界が望ましい。ニセ医学に付け込まれるのは、患者さんに満足していただけないからだ。病気を完全に治すことは難しいとしても、苦痛を取り、患者さんの訴えに耳を傾け、丁寧に説明するなど、医療者ができることはいくらでもある。ニセ医学の危険性について注意を喚起するのと同時に、医療の質を高める努力も続けたい。

現代医学に対して不信感を持っておられる方もいらっしゃるであろう。医師の横柄な態度に不愉快になった経験もおありかもしれない。しかし、ニセ医学を信じる前に、医療機関を代えるなり、セカンドオピニオンを求めるなりで、もう一度標準的な医療を試していただたい。きっと、信頼できる主治医が見つかるだろうと思う。少なくともニセ医学に賭けるよりもずっとよい選択である。

本書は2014年が初版で、このたび新装版を出していただけることになった。初版は私がインターネット上で情報発信する際に使っているハンドルネームである”NATROM”という名前で出したが、ネットになじみのない読者の皆さんを困惑させることもあって、ペンネームを名取宏(なとり・ひろむ)に変更した。

初版以降、ニセ医学に警鐘を発するブログが増え、『日経メディカル』や『月刊保団連』といった医師向けのメディアでも記事が書かれるなど、ニセ医学という言葉も少しは知られるようになってきたと思う。医師だけではなくIT関係者の尽力もあって、不正確な医療情報が掲載された大手キュレーションサイトの問題点が指摘され非公開となったり、ネットの検索で信頼できないサイトの順位が下がったり、少しずつ状況は改善している。しかしながら、まだまだニセ医学の問題点は山積みであり、本書の有用性は変わっていない。

本書が、読者のみなさんご自身の、また大切なご家族やご友人の健康を守るための一助となれば幸いである。