NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

「擬陽性(疑陽性)」と「偽陽性」は違います

新型コロナウイルス感染症に関連して検査の性能が話題になっています。本当は感染していないのに検査で誤って陽性という結果が得られることを「偽陽性」といいます。英語では"false positive"。この"false positive"を「擬陽性(疑陽性)」と呼ぶことがありますが誤りです。どちらも読み方が「ぎようせい」なのでうっかり間違いやすいですが、「偽陽性」と「擬陽性(疑陽性)」は、異なる用語です。漢字変換候補に「擬陽性」が先に上がることもあり、誤用の一因になっているようです*1。私は偽陽性を入力するときは「にせようせい」から変換するようにしています*2

「擬陽性(疑陽性)」という医学用語もちゃんとあります。陽性とも陰性とも言い切れない、陽性に近い反応なので陽性を疑う、というのが擬陽性(疑陽性)です。具体的な例がわかりやすいでしょう。結核に対する免疫能を評価するためのツベルクリン反応検査において、以前は擬陽性(疑陽性)という判定基準がありました。

ツベルクリン反応検査は、まず結核菌由来の抗原を含んだ液を皮下注射します。結核菌に感染したことがあったり、BCG注射を受けたりして結核菌に対する免疫能があれば、反応して皮膚が赤くなったり硬くなったりします。国によっても判定基準が異なるのですが日本では48時間後にこの発赤と硬結を測定し、以前は発赤が10mm以上なら陽性、4mm以下なら陰性、そして5~9mmなら擬陽性(疑陽性)としていました。

f:id:NATROM:20200512095341j:plain
ツベルクリン反応の擬陽性(疑陽性)

一方、ツベルクリン反応における偽陽性"false positive"は、「結核菌に感染してもいなければBCG接種も受けていないのにツベルクリン反応検査で10mm以上の発赤が生じる」ことです*3。擬陽性(疑陽性)ならその場で見てわかりますが、偽陽性はその場ではわかりません。ツベルクリン反応以外の方法で結核菌の感染の有無を調べるなどをしてはじめてわかります。

ツベルクリン反応の擬陽性(疑陽性)という判定基準は現在では使われていません。ツベルクリン反応に限らず、現在、臨床の現場で、擬陽性(疑陽性)という言葉はあまり使いません。また、私の知る限りにおいて新型コロナウイルス感染症の検査で擬陽性(疑陽性)が問題になることはありません*4。検査の性能における感度や特異度の話をしているときには擬陽性(疑陽性)は出てきません。対応する「擬陰性(疑陰性)」という言葉がほとんど使われていないことからもわかるでしょう。

間違いやすく偽陽性と音で区別できない「擬陽性(疑陽性)」という用語は使わないほうがいいでしょう。「陽性に近い反応なので陽性を疑う」ことを指すには、偽陽性と混同されないよう、「境界域」や「弱陽性」などといった言葉を使うほうが望ましいと考えます。どうしても「擬陽性(疑陽性)」という言葉を使うなら、きちんと定義してから使わないと、単に間違えているだけなのか、それとも偽陽性とは区別して使っているのか、相手に伝わりません。

参考:
■特異度と偽陽性率と陽性反応的中割合と

*1:まさしくこの記事をつい最近買い替えたパソコンで書いているのだが、まず「擬陽性」が候補に挙がった

*2:「偽陽性」ではなく「誤陽性」と呼ぶ論者もおり、これも擬陽性(疑陽性)と区別する良い方法と思われる

*3:検査の目的によってはBCG接種後の陽性も偽陽性とされることがある。検査のゴールドスタンダード(参照基準)とは何ぞや、というマニアックだが興味深い問題にぶつかるが今回は深入りしない。

*4:理論上は「PCR後の生成物の量がゼロではないが不十分」ということはありえるが、通常は定性的に陽性か陰性かを判定する