『医師が教える 最善の健康法』が、本日、2019年6月24日に発売されます。
ブログと書籍の大きな違いとして、書籍は編集者によっても手が入りブラッシュされる点があります。ブログは書きたいことを字数制限を気にせずに書けるという気楽さがある一方、書籍は編集者によるチェックが入るぶんだけ質の向上が見込めます。内容や表現について何度もやり取りいたしました。分量の調節や前後の入れ替えなどによっても読みやすくなっていると思います。
ただ、その過程で、どうしても本書に入りきれなかった項目がいくつかあります。古典的なコホート研究である「フラミンガム研究」の紹介がその一つです。いまでは当たり前になっている「高血圧は心疾患のリスク因子である」といった医学的事実がどのようにわかってきたかの解説です。加えて、「症状がなくてもリスク因子を持つ人に介入して将来の疾病を予防しよう」という考え方のはじまりでもありました。パラダイムシフトといっていいでしょう。
私の記憶だけで文献で確認できませんでしたので本文には書きませんでしたが、フラミンガムの患者さんが他の地域で診察を受けたとき、患者がフラミンガム出身だと知られると、医師から握手を求められ感謝の言葉を述べられたこともあったと聞きます。フラミンガム研究に協力してくださった住民たちは医師から尊敬と感謝を集めています。世界中の心臓病の患者さんの命を救った大規模コホート研究、それがフラミンガム研究です。以下では、『医師が教える 最善の健康法』に入るはずだったフラミンガム研究のくだりを掲載します。
フラミンガム研究とその発展
さて、「血圧が高いと心筋梗塞になりやすいかどうか」はどうしたらわかるでしょうか? 心筋梗塞の患者さんをたくさん集めて血圧を測って、健康な人と比べてもわかりませんよ。血圧が高いせいで心筋梗塞になったのか、それとも心筋梗塞になったせいで血圧が高いのか区別できないからです。
高血圧が心筋梗塞の原因になるかどうかは、ある時点で心筋梗塞になっていない人のうち、<血圧が高い人>と<血圧が高くない人>をたくさん集めて一定の期間追跡し、それぞれの集団から心筋梗塞がどのくらい発症するかを数えて比較すればわかります。そう、コホート研究です。
1948年に開始された「フラミンガム研究」は、最も成功したコホート研究の一つです(※1)。アメリカ合衆国のマサチューセッツ州の町・フラミンガムの住人(28~62歳)約5000人を対象に、喫煙習慣、血圧、コレステロール値などを測定し、長期間に渡って追跡調査しました。その結果、喫煙、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病などの危険因子を持つ人からは心筋梗塞(冠動脈疾患)が多く発症することが観察されました。また、心筋梗塞だけでなく脳血管障害も増えることが確認されました。こうした危険因子が動脈硬化を悪化させ様々な病気を起こすことを今では誰もが知っているのは、フラミンガム研究をはじめとしたコホート研究のおかげです。なお、フラミンガム研究は現在も続けられ ています。
高血圧に対する降圧薬投与が心筋梗塞を予防する効果があるかどうかは、別に検証する必要があります。1960年代の高血圧のランダム化比較試験では、大変に顕著な効果が観察されました(※2)。拡張期血圧が115~129mmHgの男性143人をランダムに介入群(降圧薬)と対照群(プラセボ)に分け約1年半間観察したところ、死亡・脳出血・高血圧性網膜症・心不全といったイベントが、介入群には2例、対照群には27例起きました。現在の基準からは拡張期血圧120mmHg前後というのはかなり重症の高血圧です。いまではこのような重症の高血圧に対してプラセボを投与する群を設定する臨床試験は倫理的に許されません。
その後、高血圧の治療法はどんどん進歩しています。コホート研究といった観察研究で危険因子を発見し、ランダム化比較試験で治療法を検証する方法で様々な病気が予防され、多くの人の命を救いました。どのくらいの高血圧に対してどのくらい血圧を下げればいいのか、どのような種類の降圧薬がいいのか、高齢者ではどうか、糖尿病の患者さんではどうかなど、たくさんの臨床試験が行われて検証されています。初期の頃と違って、軽症の高血圧に対する効果を検証しますので、何万人もの人を長期間追跡する大規模な研究が必要になっています。
※1 フラミンガム研究
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24084292
※2 1967年の高血圧に対するランダム化比較試験
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/4862069