NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

紛らわしい「ニセ医学」~免疫療法と幹細胞療法

2018年の医学関連ニュースといえば、なんといっても本庶佑先生のノーベル賞受賞であろう。がん細胞が免疫から逃れる仕組みを明らかにした。また、免疫チェックポイント阻害剤としてすでに臨床応用もされている。一番名前が知られているのは「オプジーボ」(一般名:ニボルマブ)だろう。当初は悪性黒色腫(メラノーマ)のみに使えたが、いまのところ肺がん、腎細胞がん、ホジキンリンパ腫、頭頸部がん、胃がんに保険適応が通っている。

オプジーボ以前にも、前立腺がんに対するがんワクチンや膀胱がんに対するBCG膀胱内注入療法といった免疫療法はあったものの、がん治療は外科的切除・抗がん剤・放射線治療が3大療法で、免疫療法は主流外であった。自費診療のクリニックでときには数百万円という高額な免疫細胞治療が行われていたが効果は明確ではなかった。体内でがんが成長できるのは免疫機構を逃れる能力がもつからこそで、免疫細胞を増やして体内に戻すぐらいでは効かない。そして、このがん細胞が免疫機構を逃れる能力を標的とするのがオプジーボをはじめとした免疫チェックポイント阻害剤である。

つまり、保険適応になって効果の確かめられた免疫療法と、高価な対価を取って行われてきたインチキな免疫療法の両方がある。ノーベル賞が話題になったときに専門家から怪しい免疫療法に対する注意喚起がなされたのは記憶に新しい。BuzzFeedの■ノーベル賞受賞で相談殺到 誤解してほしくない免疫療法が参考になるだろう。

同じ名前で呼ばれる標準医療と「ニセ医学」の両方が存在することは、幹細胞療法も状況がよく似ている。幹細胞治療にも、白血病に対する骨髄移植をはじめとしたまっとうな治療と、効果が明らかではない高額な対価をとって行われているインチキな幹細胞療法の両方がある。『「ニセ医学」に騙されないために』では、自費診療クリニックでの幹細胞療法で肺塞栓の発症や死亡例があることを述べた。


 

新装版「ニセ医学」に騙されないために ~科学的根拠をもとに解説

新装版「ニセ医学」に騙されないために ~科学的根拠をもとに解説



2017年には、アメリカ合衆国の「幹細胞クリニック」において、加齢黄斑変性に対する自家脂肪組織由来の「幹細胞」の硝子体内注射治療によって重度の視力障害にいたった事例が報告された*1。クリニックの医師は臨床試験登録を行っており、患者はその登録情報からクリニックを見つけた。しかし、書面による説明文書には臨床試験との関連は言及されていなかった。つまり、最先端の臨床試験を行っているように見せかけて患者を集めていることが疑われる。患者は5000ドルを支払い、安全性も有効性も確認されていない治療を同じ日に両眼に受けた(通常は片側ずつ行う)。患者の一人は両眼とも完全に失明した。

臨床試験登録もあてにならないとしたら、患者は何を信用したらよいだろうか。一つは高額な自己負担があるかどうかだ。BuzzFeedの記事でも勝俣範之医師が「受けてはいけない免疫療法」を見分けるコツの一つとして「保険がきかない自由診療であること」を挙げている。将来は医療費増大の問題のため、きわめて高額な治療は効果はあっても保険適応にならない可能性があるが、現時点では「あまりに高額な医療は避ける」という方針はかなり有効な方法だ。患者資金による臨床試験もなくはないが、患者側に十分な知識がなければ避けた方が無難であると思われる。『「ニセ医学」に騙されないために』において述べたように、先進医療を謳って高額の対価を取る自費診療には注意が必要である。