NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

血液1滴で13種のがんを同時に検出できる検査ってどうなの?

マイクロRNAによるがん診断技術がニュースに

東芝が「1滴の血液から13種類のがんいずれかの有無を99%の精度で検出できる技術を開発し、2020年から実証試験を始める」というニュースが報道された。血液中のマイクロRNAをマーカーとするもので、研究としては以前から行われており*1、怪しいものではない。むしろ、なんで今さらこんなに大きく報道されているのかがよくわからない。


■血液1滴でがん13種99%検出 東芝、20年から実証試験 | 共同通信


人間ドックのオプションを目指すという報道もある。通常のがん検診では、負担が大きいわりに一種類のがんしかわからない。バリウムを飲んで、げっぷを我慢しつつ、透視台の上でグルグル回わされたあげく、胃がん(とせいぜい食道がん)しかわからない胃部X線検査と比べれば、血液一滴で13種類ものがんがわかるとは、なんと素晴らしいことか、と思う方々もたくさんいらっしゃるであろう。ただ、現時点ではまだ研究途上であり、従来のがん検診の代わりになるためには、越えなければならないハードルがいくつもある。

そもそも「99%の精度で検出」ってどういう意味?

今回の報道では、東芝によるプレスリリース*2には、「99%の精度で網羅的に識別できる」としか書かれていない。検査の性能を表す指標はいくつもあり、報道されている「精度」が何を意味しているのかがよくわからない。

指標の一つが「感度」で、疾患を持っている人の中で検査で陽性に出る人の割合を指す。乳がんの患者さん100人に対して検査を行い、そのうち99人が検査で陽性であれば、感度は99%である。血液1滴のがんの検査で感度が99%であるなら、これは優れていると言っていい。特定のがん腫において、マイクロRNAを用いた検査で感度が99%という報告はいくつかあるが*3、「13種類のがんいずれかの有無」を感度99%で検出できるというのは、にわかには信じがたい。特異度がどれぐらいなのかを知りたい。

「特異度」は、疾患を持っていない人の中で検査で陰性に出る人の割合だ。感度と特異度を両立するのはしばしば困難で、感度を高めようとすると特異度が下がってしまう。極端な話、特異度を度外視すれば感度100%を達成するのは容易で、検査を受けた人全員を陽性と判断すると、特異度は0%だが感度は100%になる。検査の性能を評価するには、感度と特異度のどちらかだけでは不十分だ。「99%の精度で検出」と言われてもそれだけでは何とも、というのが正直なところ。感度と特異度の両方を報じて欲しい。

どの集団を対象した「99%の精度」なの?

さらに、たいていの研究途上の検査の感度や特異度は、すでにがんと診断された患者さんを対象にして算出された数値であることに注意を要する。がん検診が行われていないがん腫では、がん患者の多くが自覚症状などの何らかのきっかけで病院を受診し、がんと診断されている。がん患者さんを(たとえば)100人、対照となる健康な人を100人集めて、検査を行い、それぞれの群で検査に陽性に出た人と陰性に出た人の数を数えれば、感度と特異度は算出できる。

一方で、人間ドックやがん検診は自覚症状のない人が受けるものだ。「自覚症状が出るぐらいまで進行したがんであればよい感度で診断できるけれども、無症状の集団では感度が下がる」という可能性はいかにもありそうだ。がん検診に応用したいなら、無症状の人を対象にした研究が必要だ。これは、けっこうたいへん。

無症状の人を(たとえば)1000人集めて検査したとして、その中でがんの患者さんの数は一握りである。日本人男性の全がん罹患率が10万人年あたり800人ぐらいなので、仮に今後1年間に発症するすべてのがんを対象とするとしても、がんの患者数は1000人中8人だ。これでは正確な感度の算出はおぼつかない。

「ステージ0からがん罹患の有無を識別」との報道もあるが、検査陽性者をかたっぱしから調べたらステージ0の患者さんも含まれるのは当然であって、ステージ0の患者さんのうちどれぐらいが検査陽性になるのかが問題なのだ。

がん検診の有効性を証明するためのハードル

さらに、がん検診において感度を算出する際の分母(疾患を持っている人の総数)の把握が困難という問題もある。通常のがん検診では一次検査の陽性者を対象に精密検査が行われるので、真陽性(一次検査で陽性で精密検査でも陽性)や誤陽性(一次検査で陽性だが精密検査では陰性)の数は把握できる。一方、一次検査で陰性であれば精密検査は行わないので、誤陰性(一次検査で陰性だが精密検査では陽性)の数はわからない。しかし、感度の分母は、疾患を持っている人の総数(=真陽性+誤陰性)なのだ。

誤陰性(見落とし)の数を把握するには、一次検査陰性者にも精密検査を受けていただくとか、一次検査陰性者を長期間追跡してがんと診断されたかどうかを数えるとか、もう一手間かかる(参考:■がん検診の「見落とし」を数えるのは難しい)。一口に感度と言っても、自覚症状から診断された患者さんを対象とした研究途上の段階の感度と、無症状の多くの患者さんを対象とし丁寧に追跡調査した実地臨床における感度とはまったく意味が異なる。

さらにさらに、たとえ感度・特異度が優れた検査でも、それだけではがん検診が有効であるとは限らない(参考:■検診で発見されたがんの予後が良くても、がん検診が有効だとは言えないのはなぜか?)。がんを効率的に発見できるというだけで拙速に検診に利用するとかえって害のほうが大きくなりうる。がん検診を受けた群と受けなかった群を比較して、がん死亡率の減少が示されるまでは、有効かどうかはわからない。

「尿1滴」のがん検診の教訓

日本では「尿1滴」でわかるがん検診が導入されたという教訓がある。小児がんの一種である「神経芽細胞腫」は、尿中に排泄された腫瘍の代謝産物を測定することで診断できる。1985年に全乳児を対象としたマススクリーニングが開始され、尿をしみこませた紙を郵送するだけという簡便な方法であったこともあり、受診率は9割を超えていたという。

だが、神経芽細胞腫による死亡は減らない一方で罹患率は上がるという研究が複数出てくるようになった。利益が不明確である一方で害はしっかりある(「尿を出すだけなので検査には害はない」などという誤解をしている読者は少ないと思う)。しかし、いったん開始されたスクリーニングを中止することは、利害関係、政治的思惑、受診者の感情など、さまざまな理由できわめて困難だ。神経芽細胞腫マススクリーニングは2003年に休止された。ある検診の教科書では、厚生労働省は「模範的な行動をとることができた」と評価されている*4

まだあわてるような時間じゃない

他にも「血液1滴、尿1滴でがんを診断できる」と称する検査法はたくさんある。中にはすでに、自費診療での人間ドックでオプションで受けられる検査もある。しかしながら、これらの検査のうち、がん死亡率を減らすことが証明されたものは一つもない。本にも書いたが、研究に協力するのならともかく、高額の対価をとって行う検査を受けるのはおすすめしない*5。中には「がんを予防する」と称するインチキ治療と組み合わせているクリニックもある。

今回の「血液1滴から13種類のがんを99%の精度で検出する技術」も今後の研究次第だ。検診ではなく、診断の補助や予後予測、再発モニタリングのほうが見込みがあるのではないかと個人的には考える。ただ、営利企業としては、検診に応用されたほうがずっと広く使用され、利益が上がるわけで、そこを目指すのは理解できる。研究を進めていくためにも、検査機器の開発は重要だ。将来に期待したい。

ただ、「高い精度でがんを検出」という触れ込みだけで、がん死亡率減少が検証されないまま、がん検診に広く使用されることがないよう、切に願い、また、注意を喚起したい。「私も受けたい」「健診に早く導入を」ではなく、「しっかりと研究をしてください」というスタンスがよいのではないか。


*1:たとえば2014年の国立がん研究センターのプレスリリース、https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2014/0613/index.html

*2:https://digitalpr.jp/r/36200

*3:たとえばhttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30333487

*4:スクリーニング―健診、その発端から展望まで』、ラッフル著、ミュラー著、同人社、P196

*5:医師が教える 最善の健康法』、P46