NATROMのブログ

ニセ医学への注意喚起を中心に内科医が医療情報を発信します。

血圧の基準値がどんどん下がるのなぜか?

日本高血圧学会による高血圧治療ガイドラインが5年ぶりに改訂され、合併症のない75歳未満の成人の降圧目標が従来の140/90 mmHg未満から130/80 mmHg未満に引き下げられた。

「高血圧は薬で下げるな」「基準値の引き下げは薬を売りたい製薬会社の陰謀だ」といった主張がニセ医学であることはほとんどの人がおわかりだと思う。ただ、高血圧の基準値がどんどん引き下げられることについて疑問を持つ方もいらっしゃるであろう*1。ガイドラインが変わっただけでこれまで病気じゃなかった何百万人もの人が病気だと診断されるなんて、不思議と感じるのは当然だ。今回は血圧の基準値が下がっていく理由について大雑把に説明したい。

血圧の高い人は、そうでない人と比べて、心血管疾患などで死にやすい

今では常識に属することだが、高血圧は心血管疾患のリスク因子である。ただ、これを証明するのは意外に難しい。心血管疾患の患者さんをたくさん集めて血圧を測って高血圧の人が多いことを示しても証明にならない。血圧が高いせいで心疾患になったのか、心疾患のせいで血圧が高くなったのか区別ができないからだ。

研究のスタート地点で心血管疾患のない人を多数集めて血圧を測り、長期間観察して心疾患の発生を数えて比較する必要がある。コホート研究という。こうした研究により、高血圧だと心血管疾患などの病気になりやすいことがわかってきた。こうして高血圧が病気と診断されるようになったわけだ。「これまで病気とみなされていなかった人たちが、新しい医学的知見によって、新たに病気だと診断されるようになる」こと自体は多くの人に受け入れられるだろう。

すごく血圧の高い人が降圧薬を飲むと、飲まなかった人と比べて、心血管疾患などがすごく減る

「高血圧が心疾患を増やすなら、血圧を下げてやれば心疾患を予防できるのではないか」と考えるのは合理的な推測だ。ただ、これは実際に臨床試験をやってみないとわからない。もしかすると、「動脈硬化などの別の要因で心臓に血液を送りにくくなっているがゆえに体が頑張って血圧を高くしている」なんて可能性もあったわけで、その場合は血圧を下げると逆に心疾患が増えてしまう。

1960年台、いまから50年以上前に、高血圧の人を対象に、降圧薬を飲む群と、飲まない群(対照群)にランダムに分け、降圧薬を飲んだほうが心疾患などの高血圧の合併症を減らすことが示された。ランダム化比較試験という。このころはすごく血圧の高い人(拡張期血圧が120 mmHg前後とか)が対象だったから、臨床試験の対象人数が少なくても有意差が出ていた。

そこそこ血圧の高い人が降圧薬を飲むと、飲まなかった人と比べて、心血管疾患などが減る

次は「すごく血圧の高い人が降圧薬を飲んだら心疾患を予防できるのなら、そこそこ血圧の高い人ならどうだろう?」と考えるのは当然である。臨床試験を行い、降圧治療の効果が示され、基準値が下がる。ただ、その基準値が最適かどうかはさらなる臨床試験を行わないとわからない。今度は軽症の高血圧患者を対象にした臨床試験が行われる。

細部はいろいろあるが、基本的にはこうしたサイクルによって徐々に高血圧の基準値が下がってきた。ちなみに「すごく血圧の高い人」「そこそこ血圧の高い人」「軽症の高血圧」と言えるのは現在の知識からみた後知恵である。

ちょっぴり血圧の高い人が降圧薬を飲むと、飲まなかった人と比べて、心血管疾患などが減るようだ

このサイクルによる基準値の引き下げは、理論的にはどこかで下げ止まるはずだ。個々の患者さんにおける軽症の高血圧に対する降圧治療の利益は小さく、臨床試験は大規模にならざるを得なくなる(小規模だと小さな差を観察できない)。ここらあたりから結果の一貫性もなくなってくる。それぞれの研究で細かい条件は異なる。日本人と外国人、糖尿病や脂質異常症などの他のリスク因子、血圧の測定方法、降圧薬の種類、アウトカムを心疾患の発症とするか死亡とするか、などなどで、結果が変わってくる。

今回のガイドライン改訂の理由の一つは、海外で行われた大規模なランダム化比較試験である((https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26551272))。糖尿病のない50歳以上の収縮期血圧130~180mmHgの高血圧患者9000人強を、120mmHg以下を目指す集中治療群(介入群)と、140mmHg以下でよいとする従来治療群(対照群)にランダムに分け、約3年強観察した。その結果、集中治療群では従来治療群と比べて年間の複合心血管病発生率が年間2.19%から1.65%に下がった(ハザード比で0.75倍)。ただし、低血圧、失神、電解質異常、腎障害といった副作用は集中治療群の方が多かった。

ガイドラインをどうするかは難しい

こうした研究結果が出たからといって即座に降圧目標を下げたほうがいいとは限らない。とくにこの研究は心血管疾患の多いアメリカ人が主な対象であり日本人に適応できるかどうかは注意を要する。しかし一方で、日本人集団における質のよい研究結果が出るまで放置していいわけでもない。個々の患者さんにとっては軽症の高血圧を治療するかどうかの影響は小さいが、対象となる患者さんが多く集団全体に与えるインパクトは大きいのだ。

その辺りは総合的に判断するしかないし、議論があっていい。製薬会社の影響はそれはあるだろう。なにしろガイドライン一つで薬の売り上げが相当変わるのだ。医師であるなら、ガイドラインに書いてあるからと鵜呑みにせず、批判的な検討が必要だ。ディオバン事件のような不正がある可能性も忘れてはならない。ただ、製薬会社の意向だけでガイドラインを書き換えることなどできようはずがない。

週刊誌等で「飲んではいけない薬」といった特集が組まれ、医師の肩書を持っているはずの人が不正確なコメントをしている。そういう医師の書いた書籍も多数販売されている。不正確でも派手で人目を集める主張をすれ週刊誌や書籍がより売れる。そこには需要があるのだ。製薬会社が儲かるのが嫌だ、とか、血圧を下げるなと主張する「ニセ医学本」に感動した、とかいう理由だけで基準値の改定に疑念を呈するのは不毛である。それよりも臨床研究のデータを精査・検証するほうが建設的だ。

*1:厳密に言えば、今回は高血圧の診断基準はそのままで降圧目標が改訂された

「花粉を水に変えるマスク」の臨床試験の結果は早く公表されるべき

一年前に話題になった「花粉を水に変えるマスク」

「花粉を水に変えるマスク」ってありますよね。1年前(2018年春)に活発な議論がなされました。インターネット上では山形大学理学部物質生命化学科天羽研究室の以下のページがまとまっています。


■花粉を水に変えるマスクに飛びついてはいけない【追記変更あり】 — Y.Amo(apj) Lab
■「花粉を水に変えるマスク」をめぐる追加の議論 — Y.Amo(apj) Lab


また、RikaTan (理科の探検) 2019年4月号において左巻健男さんが『「花粉が水に変わるマスク」騒動』を寄稿しています。

メーカーは、「ハイドロ銀チタン」という素材を触媒として、花粉内のたんぱく質を水などに変えると主張しています。もちろん、たんぱく質は水素以外にも炭素や窒素や硫黄を含んでいますので、水だけに変えるわけではありません。

謎の「化学式」

これまで私はほとんど「花粉を水に変えるマスク」については言及していませんでした。「花粉症に効果があるかどうかはともかくとして、触媒作用で花粉を分解することはあるかもしれんね」というぐらいのスタンスで、眉はひそめるけど、それで人が死ぬわけでもないし、ことさら目くじらを立てるほどでもあるまいと思っていました。私があまりにもひどいニセ医学の事例を知りすぎて、感度が鈍っているということもあるかもしれません。

ただ、地下鉄の広告で「 nCmHwO→nCO2+wH2O 」という謎の「化学式」を見つけたときには、我慢できずツイートしました。




ダブルブラインドによる臨床治験はすでに行われていた

すると、ツイートの3日後、ハイドロ銀チタンの研究協力を行ったという研究者の方から、私宛にメールが来たのです。幸い、「ツイートを削除しろ、じゃないと次のステージに行くよ」などという内容ではなく、ハイドロ銀チタンの特性や商品のネーミングの経緯についての丁寧なご説明でした。メーカーのホームーページの記載についても、正確なものにするように提言していただけたとのことです。ただ、2019年3月29日時点でも、DR.C医薬株式会社の公式サイト中の動画に謎の化学式はまだ残っています。たぶん、この式は正確なものだとメーカーは考えているのでしょう。


f:id:NATROM:20190329170430j:plain
nCmHwO→nCO2+wH2O
メールのやり取りの中で、とても気になる情報を教えていただきました。なんと、「PMDA(医薬品医療機器総合機構)の指導の下行われたハイドロ銀チタン製品のダブルブラインドによる臨床治験において、花粉症の鼻炎症状には、P<0.0001の有意差が出ています」とのことでした。マジで?

私は臨床医であることもあって、「花粉を水に変えるマスク」に実際に花粉症の症状を低減させる効果があるかどうかに強く興味を持っています。ハイドロ銀チタンが試験管の中で花粉をどれぐらい分解させるか、とか、「水に変える」という表現が法律上許容できるかどうか、とか、こちらも重要な問題ではありますが、やはり臨床的効果のほうを私は重視します。

理論上効果がありそうだったり、試験管内の実験や動物実験ではうまくいく薬でも実地臨床では役に立たないなんてことはざらにあります。臨床試験を行って効果があるかどうかを検証する必要があるのです。ハイドロ銀チタンについてはパイロットスタディはあるのですが、前後比較・非盲検で、しかもマスクではなくハイドロ銀チタンを付加したコヨリ状不織布を鼻に挿入するという、私には意味がよくわからない試験デザインです(桑満おさむさんの■花粉を水に変えるマスク、その効果は医学論文で明らかに・・・なってないよ!! | 五本木クリニック | 院長ブログも参考にしてください)。

臨床試験をやってみないと花粉症に効くかはわからない

左巻健男さんが既に指摘していますが、よしんばハイドロ銀チタンが「花粉を水に変える」としても、花粉症に有効であるとは限りません。「花粉を水に変えるマスク」は4層構造のうち1層にハイドロ銀チタンを使用しています。マスクの隙間から入る花粉には無力ですし、マスクに花粉が物理的にトラップされるとしてもトラップされたままなら普通のマスクと効果は変わりがないはずです。「花粉を水に変えるマスク」が効果を発揮するとしたら、普通のマスクだったらいったんトラップされた花粉がマスクから離れて鼻腔に入るところを、その前に「水に変える」ことで防ぐようなメカニズムが働くはずです。そんなに都合よくいくかなあ?

ただ、うまくいかないと想像だけで決めつけるのも間違いです。現時点ではニセ医学とは断言できず、実際に臨床試験で検証すべき問題です。プラセボ対照マスクをつくるのはそれほど難しくないはずです。花粉症の患者さんをランダムに2群にわけて、介入群には「花粉を水に変えるマスク」を、対照群には花粉を水に変えるマスクにそっくりだけどハイドロ銀チタンを使っていないプラセボマスクを使用してもらい、花粉症症状を比較すればいいんです。途中で介入群を対照群とを入れ替えるクロスオーバーデザインにするとよりいいでしょう。

患者さんだけでなく患者さんを診る医師も、「花粉を水に変えるマスク」かプラセボマスクかわからないようにするのが、二重盲検=ダブルブラインドテストです。研究者の方からの情報では、その二重盲検法による臨床治験が終了しており、しかも花粉症の鼻炎症状にP<0.0001の有意差が出ていたとのことです。

1年間待っても論文は公表されない。どうなっているの?

ここまでが去年の話。詳細を知りたかったのですが、臨床治験にも関わらず臨床試験登録データベースには登録されていないようでした。出版バイアスや粉飾を避けるため、臨床試験は試験計画書の事前登録と公開が必要であり、事前登録されていない臨床試験の質は低いとみなす、というのが私の理解ですが、マスクは医薬品ではないせいか必ずしも事前登録が必要ではないようです。

まあそのうち論文として発表されるだろうと考えていたのですが、1年間待っても発表されません。この春(2019年3月)、研究者の方にメールでおたずねしたところ、すぐにお返事をいただけました。特許は取得されているものの、論文にはなっていないそうです。研究者の方も、早く論文を発表してもらいたいと考えているけれども、PMDA審査中でありメーカー側が法律に抵触する可能性について憂慮して公表を控えているそうです。要するに「審査中なのに効果効能に関する広告を出しちゃダメでしょ」と叱られるかもしれないというわけでしょう。

でもおかしくないですか?「花粉を水に変える」と大々的にCMを打つのはセーフなのに、論文の発表はアウトなんですか?論文の発表と広告は違うでしょう。ハイドロ銀チタンを使ったマスクがそんなに花粉症に有効であるのが事実であれば、メーカーのみならず花粉症の患者さんの方々への大きな福音になります。できるだけ早く発表されるべきです。法律については私は詳しくありませんが、もし現状で論文の発表が広告とみなされてしまうおそれがあるのであれば、制度を改善すべきと考えます。

臨床試験の結果はできるだけ早く発表されるべきである

PMDA申請を隠れ蓑にして論文を発表しない言い訳ができる制度の不備を放置したままだと、その不備を突く不誠実な業者(ハイドロ銀チタン製品メーカーがそうだと言っているわけではありません)も現れかねません。インチキな商品でも臨床試験のやりようによっては有意差を出すことは可能です。そうした不正を防ぐために事前登録があり、また、論文に詳細な情報を記載することが要求されるのです。事前登録もなく、論文の公表もしなくていいなら、質の低い臨床研究で有意差を出しておいて、「PMDA申請中だから詳しいことは公表できない」と詳細は伏せたまま結果だけそれとなくリークする、なんてやり方が可能になってしまいます。商品を売るだけ売っておいて、論文は発表しないままだったり、あるいは発表しても後の祭りなんてことになりかねません。

臨床試験は見方を変えれば人体実験だと言えます。臨床試験が倫理的に許されている理由は、結果を共有することで多くの人の役に立つからです。ヘルシンキ宣言では、研究を行ったものは人を対象とする研究の結果は一般社会に公表する義務があるとしています。法律的にはどうかは私にはわかりませんが、少なくとも倫理的には、臨床試験についての情報が出し惜みされることは著しく不当であると考えます。


関連記事

■水素水の不幸

「副腎疲労」は根拠が不明確な疾患である

PATM、慢性ライム病、そして副腎疲労

『RikaTan(理科の探検)』誌2019年4月号に「根拠が不明確な疾患と代替医療 PATM(他人にアレルギー症状を起こすとされる疾患)を中心に」という題名で寄稿した。

PATMとは"People Allergic To Me"(私に対してアレルギーのある人々)の頭文字から名付けられた「病名」である。ブログでも簡単に書いた(■他人にアレルギー症状を起こさせる疾患「PATM(パトム)」は実在するか?)が、詳しくは
『RikaTan(理科の探検)』誌を参照して欲しい。本題は「根拠が不明確な疾患と代替医療」であり、その例としてPATMのほかに慢性ライム病を挙げた。

専門家集団は副腎疲労の疾患概念を認めていない

PATMと慢性ライム病以外にも「根拠が不明確な疾患」はたくさんある。今回はその一つである「副腎疲労/副腎疲労症候群」を挙げよう。副腎疲労とはその名の通り、コルチゾールをはじめとした副腎皮質ホルモンを分泌する器官である副腎が「疲労」した結果、倦怠感やうつ症状といったさまざまな症状が生じるとされる疾患である。しかしながら内分泌の専門家集団は副腎疲労(Adrenal Fatigue)という疾患概念を認めていない。米国内分泌学会のサイトに一般向けに説明されたページがある。



■The Myth of Adrenal Fatigue | Hormone Health Network



いくつかのポイントのみ箇条書きで訳してみたが、機械翻訳でもだいたいのところがわかるので、副腎疲労について知りたい方はぜひとも上記リンク先を一読することをおすすめする。




・副腎疲労の存在を支持する科学的証明は存在しません。
・副腎疲労だと診断されてしまうと、症状の真の原因が見つからないままになり、正しく治療されないかもしれません。
・副腎疲労を発見できる検査はありません。しばしば、症状のみに基づいて副腎疲労と診断されます。ときに血液または唾液の検査がなされますが、十分な科学的な根拠に欠け、それらの検査結果や分析は正しくないかもしれません。
・特別なサプリメントやビタミンを買うように勧められるかもしれませんが、それらの多くは安全性が検証されていません。
・「副腎疲労」だと言われても、そのような証明されていない診断に貴重な時間を浪費しないでください。倦怠感や気分の落ち込みといった症状があれば、副腎不全、うつ病、閉塞性睡眠時無呼吸といった他の疾患があるかもしれません。



米国内分泌学会だけでなく、メイヨークリニックも同様の警告を述べている。


■Adrenal fatigue: What causes it? - Mayo Clinic



「副腎疲労は存在しない」というタイトルの系統的レビューもある。


■Adrenal fatigue does not exist: a systematic review. - PubMed - NCBI


副腎疲労と副腎皮質機能低下症は異なる

ここで注意が必要なのは、副腎疲労とは別に、医学的に確立された「副腎皮質機能低下症/副腎不全」という疾患もあることだ。診断は早朝血中コルチゾール値、早朝血中ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)値、ACTH負荷試験などで行われる。治療は通常はヒドロコルチゾン(副腎皮質ホルモン)の内服である。倦怠感、食欲低下、体重減少、抑うつといった非特異的な症状であるため、うつ病や認知症と誤診されることもある。

副腎疲労と副腎皮質機能低下症の違い

副腎疲労と診断されたら

「自分は副腎疲労と診断され、治療によって改善した」という経験をお持ちの方もいらっしゃるだろう。そうした患者さんの症状や経験を否定しているわけではない。しかし、改善例は副腎疲労の疾患概念を支持する理由にはならない。副腎疲労の症状(とされるもの)は倦怠感や気分の落ち込みといった非特異的なもので、プラセボや生活習慣の見直しだけで改善してもまったく不思議ではない。

私の批判の対象は患者さんではなく、根拠が不明確な疾患を診断し、治療を行う医師だ。プラセボでも治るような患者さんに方便で病名をつけているとかならともかく、高額な検査やサプリメント治療、根拠のない食事療法を行っており、問題である。ありていに言えば、実在が疑わしい病気を口実に患者を食い物にしている。副腎疲労と診断されても現在調子がいいならそのままでもよいが、改善が思わしくなかったり、治療や検査にお金がかかりすぎたりする場合は、医師を替えることをおすすめする。

副腎疲労が存在する可能性は?

「副腎疲労が存在する可能性はまったくゼロなのか?」という疑問もあるだろう。端的に言えばゼロではない。現在の診断基準では副腎皮質機能低下症に該当しないものの、潜在的あるいは相対的に副腎機能が低下し何らかの症状を呈している症例も存在しているかもしれない。そうした症例の不在を証明するのは原理上不可能である。厳密に言えば系統的レビューのタイトル「副腎疲労は存在しない」は不正確な表現で、「現時点では副腎疲労が存在するという十分な証拠がない」のほうがより適切だ。しかし、副腎疲労の不在が完全に証明されていないことは副腎疲労の疾患概念を擁護する理由にはならない。むしろ、「本当の」副腎疲労と言える疾患が仮に存在しても、インチキな診断に紛れてわからなくなっている。

根拠が不明確な疾患に共通する問題点

現時点(2019年2月26日)では日本語での検索結果の上位ページは、ほとんどが副腎疲労という疾患概念に好意的であり、専門家集団からは懐疑的に考えられているという医学的に正確な情報になかなかたどり着かない。『RikaTan(理科の探検)』誌で書いた、PATMや慢性ライム病と同じ問題をかかえている。つまり、エビデンスに乏しい診断・治療を行っている自称「専門家」の主張がより目に触れやすいという問題である。インターネットに限らず、一般書やメディアでも同様だ。

自称「専門家」の立場では、「日本ではまだ医師にも知られていないのですが、実はこういう疾患があるのです」などと主張すれば、耳目を集めることができ、患者が増えたり本が売れたり講演会を開催したりでき、利益につながる。「日本ではあまりなされていない特別な検査(自費診療)」や「医師の間でも認知されていない疾患」といったフレーズには注意が必要だ。とくにマスコミ・メディアの方々にお願いしたいのは、たとえ医師に監修してもらったとしても、その医師の見解は標準からかけ離れている可能性についても考慮していただきたい。